ボーイング、女性エンジニアがフライトの効率化に貢献

航空 テクノロジー
モニカ・アルキャビン
モニカ・アルキャビン 全 1 枚 拡大写真

ボーイングは同社の女性航空宇宙エンジニアであるモニカ・アルキャビンが、航空機の渋滞によって起こる、離陸や着陸の遅れがもたらす燃料消費や二酸化炭素の排出を抑える効率化したフライトを、技術や戦略で行うシステム開発に大きな貢献を果たしていることを明らかにした。

アルキャビンと航空エンジニアのチームは、ボーイングが開発した航空機に搭載されたテクノロジーや戦略によって、航空渋滞管理システムの運用効果を改良することで削減される燃料の使用量を評価した。

「航空渋滞の管理者達はとても詳細な手順を追って、適度なシークエンスを離陸と着陸の間に実施させ、航空機同士の距離を保っています。航空機が水平飛行や速度を落とすように指示されるいかなる時も、それは余分な燃料を燃やし、さらなる二酸化炭素が大気に流れ出し、航空会社により高いコストをかけてしまいます」

「もし航空機が空において唯一の飛行を行うとすれば、離陸の後に制限の無い上昇ができ、さらに最適の高度で目標に向かってダイレクトな経路を辿ることができます。私達が推奨する『最適化されたフライト』は航空機が離陸や着陸において、数多くのターンや水平飛行を行わずに済み、余分な燃料を消費することなく他の航空機との渋滞にフィットすることができます」とアルキャビンは語った。

2012年度の航空輸送アクショングループの報告によれば、この最適化されたフライトの技術は、航空会社の年間燃料消費を900万トン削減し、2600万トンの二酸化炭素排出を抑制するものとなり、EPAのデータを使用によれば、それは1年間に道路から540万台の車を排除したものと同様となるとのことである。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る