ホンダなど、日米の学生による体験型文化交流を2015年から実施

自動車 ビジネス 企業動向
キャロライン・ケネディ駐日米国大使、ホンダ 池史彦会長、米日カウンシル アイリーン・ヒラノ・イノウエ プレジデント
キャロライン・ケネディ駐日米国大使、ホンダ 池史彦会長、米日カウンシル アイリーン・ヒラノ・イノウエ プレジデント 全 1 枚 拡大写真

ホンダは、米国政府、米日カウンシルとの協働による日米文化交流プログラム 「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム」を2015年から2017年までの3年間実施する。

同プログラムの開始に先駆け、2014年元旦には、アメリカン・ホンダモーター(AH)がスポンサーを務めるローズ・パレードで、南カリフォルニア州在住のTOMODACHIプログラム卒業生がAHの出演パートに参加し、バナーを掲げて行進する。また、東日本大震災後に日本が米国の人々から受けた復興支援に対し感謝のメッセージを贈る。

2015年のプログラムでは、次世代を担う若者の教育と、日米の文化交流を深めるために、東日本大震災の被災地で音楽に携わる学生を米国ロサンゼルスに招待。AHの協力のもと、音楽を通じて米国の伝統や文化を体験するプログラム等を企画している。ホンダはこのプログラムを通じ、コーポレートスローガンである「The Power of Dreams」に基づき、日米の相互理解と友好関係の促進に努める。

ホンダは、TOMODACHI イニシアティブに参加する学生に対して、米国で毎年元旦に行われる伝統的な祝賀行事であるローズ・パレードへの参加を通じ、次世代を担うリーダーとして活躍すべく、様々な音楽や文化に触れる機会を提供していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る