【トヨタ ランドクルーザー プラド 試乗】迫力十分の外観と余裕の動力性能…松下宏

試乗記 国産車
トヨタ・ランドクルーザー・プラド
トヨタ・ランドクルーザー・プラド 全 15 枚 拡大写真
『ランドクルーザー プラド』がマイナーチェンジを受け、内外装のデザインを変更したほか、装備の充実化、乗り心地の向上などを図った。

外観デザインは一段と力強いものになったというか、大きめの造作のフロントグリルはいかにも大味な印象である。本格派のSUVに繊細なデザインを採用してもにあわないから、プラドにはこれで良いと思うが、個人的には趣味に合わない。

インテリアはシート表皮やカラーの変更はともかく、上級グレードにカラーTFT液晶のマルチインフォメーション・ディスプレーが採用され、オフロード走行を支援する情報などが表示されるようになったのが良い点だ。

パワートレーンは従来と変わらない。試乗したTZ-GはV型6気筒4.0リットルの3GR-FE型エンジンに電子制御6速ATを組み合わせて搭載する。203kW/380N・mのパワー&トルクを発生し、重量級ボディのプラドをぐいぐい押し出していく。

発進加速などでアクセルを強めに踏み込めば、テールを沈ませながら加速していくような感覚がある。

エンジンは中低速域のトルク感に不満はなく、吹き上がりのスムーズさも上々のレベル。本格派のクロカン4WDらしい力強さが味わえる。

マイナーチェンジでの乗り心地の改良は、ハンドル操作に対する反応を穏やかにしたとのこと。これは改良後の1台だけに乗っても良く分からなかった。同じシーンで改良前のモデルと乗り比べたら分かることなのだろう。

プラドの売れ筋グレードは4気筒2.7リットルエンジンを搭載したモデルだが、車両価格が500万円に近い最上級グレードには魅力的な仕様が用意されている。今回の試乗車はマルチテレインモニターを兼ねたカーナビなど、総額100万円を超えるオプションが装着され、600万円弱の仕様になっていた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★


松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る