準天頂衛星「みちびき」を利用したGPS津波計の高精度観測データ 「きく8号」で送信実験開始

宇宙 テクノロジー
実験構成
実験構成 全 2 枚 拡大写真

2013年12月16日、高知工業高等専門学校(高知高専)を中心とする研究グループは、高知県室戸沖に設置されたGPS津波計の観測に準天頂衛星「みちびき」を用い、観測データを通信衛星「きく8号」を用いて送信する実験を開始したと発表した。

【画像全2枚】

実験に参加しているのは、高知工業高等専門学校(高知高専)と東京大学地震研究所(東大地震研)、JAXA 宇宙航空研究開発機構、NICT 情報通信研究機構と日立造船株式会社(Hitz)の5団体。

東日本大震災の際には、海上の津波計データの活用には、鉛直(上下)方向のさらなる精度向上が必要という課題が明らかになった。また、従来の津波計は陸上の基準局から20キロメートル程度の距離以内に限定されてしまっていたが、実際には100キロメートルを超す沖合のデータが必要だ。陸上の通信網が停電で使用できなくなることもあり、陸上の通信網に頼らない通信方式も必要となっていた。

課題を受けて、これまで高知県室戸沖の海上35キロメートルの地点に設置されたGPS津波計を搭載した海上ブイから、技術試験衛星「きく8号(ETS-VIII)」を用いてデータを送信する実験がすでに行われている。今回の実験では、日本全国1200カ所の電子基準点で求めたGPS衛星の精密な軌道上位置と時刻情報を、準天頂衛星初号機「みちびき」を通じて海上ブイに送り、GPSブイのGPS観測データだけで津波・潮汐を観測できるようにする。津波、波浪、潮汐のデータは、19メートル×17メートルの大型展開アンテナを持つ静止通信衛星きく8号を通じて陸上に送られる。実験で得られたデータは、12月16日から12月27日まで
http://www.tsunamigps.com/
サイトでリアルタイムデータを公開する。16日時点では、海上ブイ機器の電源に不具合があり、修復の準備を行っている状態だが、回復後に改めてデータ公開をするという。

実験結果を踏まえて、今後は陸からの距離の制限を受けない海上にGPS津波計を設置し、衛星通信でデータ送信を行うことができる技術を確立する。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る