現金車も消費税転嫁、ETC車の端数は50円単位のままか...新たな高速道路料金

自動車 社会 社会
ETCイメージ
ETCイメージ 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は、高速道路を利用する現金車について、消費税を通行料金に上乗せして値上げをすることを明らかにした。

割引料金をインセンティブにしてETCを普及させてきた高速道路会社では、ETC車と現金車で実質上の二重料金は当たり前になってきた。来春の消費税引き上げに伴い、ICカードと切符利用の二重運賃を始めて設定する鉄道とは大きく違う。

例えば、首都高速や阪神高速を利用する現金車は、ETC車が最低料金の500円で走行できる距離でも、現金車では900円を支払う必要がある。高速道路会社が路上アンテナで走行距離を捕らえることができないためだ。またNEXCO系高速道路の利用では、現金車は常に通常料金で割引はない。

高速道路料金のETC車と現金車の格差は大きく、消費税引き上げ分は、現金車の割高な料金に中に納めてほしいという利用者の声も聞こえる。高速道路料金を担当する国交省高速道路課は、どう考えているのか。

「(ETC車の距離別料金や割引は)車載器搭載による料金収受コストの削減などにより実現したもの。現金支払いのほうが料金が高いからといって、消費税の引き上げ分を転嫁しなくてもいい、ということにはならない」

ETC車の消費税転嫁の算出方法にも注目が集まる。

ETC車の料金計算は24捨25入。料金計算で生じた端数は、すべて50円または100円単位に揃えている。料金収受を円滑に行なう現金支払いの計算方法をそのまま受け継いでいるのだ。

電子マネー決済の特徴は、細かい計算ができることだ。鉄道のICカードでは、JR東日本が消費税引き上げ分を1円単位で転嫁することを決めた。高速道路会社は、なぜ現金と同じ計算方法にこだわっているのだろうか。消費税が引き上げられても、この算出方法は変わらないのだろうか。

国交省は、これらすべてを含めた高速道路の新たな料金体系を、年内に発表する予定だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  4. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る