海上自衛隊「US-2型救難飛行艇」が荒海への着水・救助に成功

航空 テクノロジー
GEアビエーショングループのダウティ・プロペラーズが製造したプロペラシステム「R414」を搭載した海上自衛隊の「US-2型救難飛行艇」
GEアビエーショングループのダウティ・プロペラーズが製造したプロペラシステム「R414」を搭載した海上自衛隊の「US-2型救難飛行艇」 全 1 枚 拡大写真

GEアビエーションは、グループでプロペラシステムを開発・製造する英国のダウティ・プロペラーズが製造した「R414」を搭載した新明和工業製「US-2型救難飛行艇」が、過酷な状況下でも高い性能を発揮することが実証されたと発表した。

ダウティ・プロペラーズ製R414は、6枚の複合材製ブレードで構成するプロペラシステムで、US-2に搭載されたロールスロイス製AE2100ターボプロップ・エンジン4発に装備した。高波やうねりにも強い優れたSTOL(短距離離着水陸)性能を確保するために特別に設計した。

「R414」を搭載した海上自衛隊のUS-2型救難飛行艇が、厚木航空基地から出動し、風浪階級5、波高約4メートルの荒海という極めて困難な状況下無事着水した後、ヨットの救命ボートで避難していた乗員2人の救助に成功した。

ダウティ・プロペラーズのオリバー・タワーズ社長は「あのような海の状態はプロペラにとって究極のチャレンジであり、US-2による救助活動で我々のプロペラの真価が問われた。R414プロペラシステムは、高効率で、曲げる力・浸食・疲労などに強い耐性を持つように設計されているため、US-2型救難飛行艇が最も困難な海面状態でもSTOL性能を発揮できるようになっている」と述べている。

海上自衛隊はUS-2型救難飛行艇を5機保有しており、累計の飛行時間は、数千時間に達している。

GEアビエーション傘下のダウティ・プロペラーズは、プロペラシステム開発製造の大手で、長年にわたってブレードから軍事用輸送機、旅客機やホーバークラフト向け複合材製プロペラまで幅広く展開している。

ダウティ・プロペラーズのプロペラシステムは、新明和工業製US-2のほか、ロッキード・マーティンC-130J、ボンバルディアのダッシュ8 Q400、サーブ340、サーブ2000、アレーニア・アエロナウティカのC-27J、フォッカー50にも使用されている。また、テクストロン・マリンのエアクッション型揚陸艇(LCAC)ホーバークラフトにも搭載されている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る