【スズキ ハスラー 発表】往年の人気オフロードバイクの名前で勝負

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ株式会社 第一カーライン チーフエンジニア 沼澤正司 氏
スズキ株式会社 第一カーライン チーフエンジニア 沼澤正司 氏 全 9 枚 拡大写真

2013年12月24日、スズキより、新型軽自動車『ハスラー』が発表された。「アクティブなライフスタイルに似合う軽クロスオーバー」をコンセプトに誕生したモデルだ。

スズキの大ヒットモデルである『ワゴンR』のプラットフォームを使いつつも、最低地上高を高めて、ワンランク上のオフロード走破性を身につけたのがハスラーだ。乗用車と完全なオフロードモデルの中間に位置するクロスオーバーというジャンルは、これまで軽自動車に存在せず、スズキはこのハスラーで、軽自動車の新ジャンルを開拓しようというのだ。

そんな意欲作にふさわしく、社名も凝ったものになった。古いバイク・ファンならば、誰もが知るように、この名称は1960~80年代にかけてスズキのオフロード・バイクに使われていたもの。かつてを知る人間にとっては「懐かしく」、しかも、「オフロードを活き活きと走るイメージ」が連想できる名称である。

「ハスラーという名称は、デザイン部門からの提案だったんです。簡単に言うと、このクルマのデザインと商品性に、ハスラーという名前のイメージがぴったりあっているということです。一応、社内公募で、“どんな名前が良いのか?”とやったんですけれど、かなりの得票差で、これに決まりました。社内的にも受け入れられたということです」とハスラーのチーフエンジニアである沼澤正司氏は説明する。

当然、スズキの社内の人間は「ハスラー」が、かつてのオフロード・バイクであることは知っていたはずだ。

「直接、バイクに、結びつけようというのはないんですけれど、ラフロードを軽やかに走るという点ではイメージも合っているのかなと。ちょうどハマったという感じですね。他にも「(ソリオ・)バンディット」という、バイクの名前を四輪に使った例もありますから、バイクの名前を使うというのは珍しいわけではないんですよ」と沼澤氏。

まったく新しいモデルの訴求に、認知度の高い名称ほど役立つものはない。そういう意味で、「ハスラー」という名称は、非常に大きな新型モデルの拡販の力となるはずだ。スズキがこれまで築き上げてきた資産を上手に再利用するネーミングといえるだろう。となると、四輪版「カタナ」の存在が気になるところもであるが…。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る