【ホンダ N-WGN カスタム 試乗】思わずのけぞりそうなるハンドリングのよさ…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ホンダ N-WGN カスタム
ホンダ N-WGN カスタム 全 8 枚 拡大写真

カスタム=走り系。ただし、走り系=いかついデザインが好きというわけではなく、適度に感情を抑えたフロントマスクである。いかついのがお好きな方は、ぜひ、オリジナルパーツを組み合わせていただきたい。

クルマをスタートさせた直後、ハンドルの手ごたえに思わずのけぞりそうになった。これ、軽なのか? このスタビリティのよさはなんなんだ? たしかにカスタムはフロントにもスタビライザーを入れて、かっちり作ってある。とはいえ、そんじょそこらのリッターカーよりも確かな手ごたえ乗り心地。こんなにお金かけていいのか。いや、軽自動車にしては価格それなりではあるけれど。ホンダもずいぶん、奮発したものである。

このハンドリングをさらによく感じさせるのは、エンジンだろう。アクセル操作にあわせて欲しいだけトルクが出て、ここぞと踏み込むとターボが遅れることなく効いてくれ、街乗りをリズムよく走り抜けていくときのフラストレーションのなさは秀逸。走る+曲がるがほどよい手ごたえ+足ごたえで感じられ、ヘンな優越感にひたってしまう。いやあ、軽自動車なのにこんなに気持ちよく走れちゃってすいませんね、という感じ。

ただ、いい部分があると足りないところが目に付くのも事実。リアがぼこぼこ跳ねるような感じ、もうちょっと収まるといいなあとか、ハンドリングが気持ちいいのに、なんでこんなにステアリングが遠いんだよ、エアバッグ6つ着ける前にハンドルにテレスコピック着けるのが先じゃないのか、など。贅沢ですか? いいえ、さらなる完成度を見つめて、ぜひ、改良を。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る