【マツダ アクセラ ハイブリッドS 試乗】HVである以前に走りのよさが魅力…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ アクセラ ハイブリッドS
マツダ アクセラ ハイブリッドS 全 8 枚 拡大写真

街中でEV走行していると「おや!?」と振り向く人が意外と多い。どうやら“プリウスじゃないこのクルマはマツダの何?”と思うらしい。身近なCセグメントでもあり、注目度はなかなか、である。

2cm近い厚みのマニュアルはハイブリッド車専用。エンジンとモーターを併用するのがもっとも燃費効率がいい……等、有用な記述が満載だ。プリウスもそうだが、オーナーになりシステムの特性を身体で覚えながら理解し、乗りこなすことが、好燃費に繋がるのだろう。今回、高速道路と山道を含む300km弱の試乗での燃費は給油時の計算で15km/リットル台、うち街中が中心の60km弱の区間では、車載の平均燃費の表示は19km/リットル台を示していた。最低限このくらいは走れる(走りかた次第でもっと燃費は伸ばせる)……といったところだろう。

けれど好燃費なHVという以前に走りがいいのは、やはり『アクセラ』ならではだ。乗り味はあのVWゴルフと肩を並べるなめらかさだし、ステアリング、ブレーキのフィーリングもガソリン車に遜色がない。山道でのキレイな身のこなし、そんな場面で頼りになる動力性能も、ストレスのない走りを楽しませてくれる。4ドアセダンながら持て余さないボディサイズも好感がもてるし、かなり理想的なファミリーカーなのでは?と思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る