【CES14】NVIDIA、アウディにTegra 3ベースモジュールチップ供給を発表

自動車 ビジネス 企業動向
NVIDIAのデジタル・インパネ
NVIDIAのデジタル・インパネ 全 1 枚 拡大写真

7日~10日までラスベガスで開催中のCES2014で、米国のパソコン電子部品メーカーNVIDIAは、同社のVCM(Visual Computing module)という電子基板を使用した3つのシステムを数年中にアウディに供給することを発表した。

3つのシステムは、インターネット対応インフォテイメント・システムと、自動車用タブレット端末と、デジタル・インストルメント・パネル。これらのシステムにはNVIDIAのVCMが搭載される。VCMとは具体的には、NVIDIAのプロセッサIC『Tegra』やメモリなどの電子部品を実装した電子基板になる。

今回発表されたインフォテイメント・システムは、Tegra 3を搭載したVCMをベースに改良したもので、Tegraの演算処理能力の向上で性能が従来の2倍になって、『Google Earth』と『Google Street View』を利用したナビゲーションシステムは継承される。

2番目の自動車用タブレット端末は、『Smart Display』という商品名で、Tegra 4ベースのVCMを搭載している。10.2インチサイズのディスプレイを備えており、自動車の走行中に生じる振動や衝撃に耐え得る堅牢な構造になっている。リアシートで使用するように設計されており、着脱が可能で車内のオーディオやビデオとシームレスに繋がる。

3番目のシステムであるデジタル・インストルメント・パネルは、Tegra 3ベースのVNMを搭載しており、12.3インチの高画質ディスプレイで運転者に情報を表示する。このデジタル・インパネは2015年モデルのアウディ『TTスポーツクーペ』に搭載される予定になっている。運転手の好みでインパネの表示内容をカスタマイズすることができる、という。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る