【CES14】マツダが仕様公開するアプリプラットフォーム「OpenCar Connect」とは

自動車 テクノロジー ITS
マツダが「Mazda Connect」用アプリ開発のためにパートナーを組んだアプリケーションプラットフォーム『Open Car』の作業用画面
マツダが「Mazda Connect」用アプリ開発のためにパートナーを組んだアプリケーションプラットフォーム『Open Car』の作業用画面 全 5 枚 拡大写真

すでに北米でも新型『MAZDA3』(日本名『アクセラ』)がリリースされ、新世代カーコネクティビティ・システム「Mazda Connect」も本格スタート。それに伴って注目されているのが、クルマ向けアプリの開発を促すアプリケーション・プラットフォーム『OpenCar Connect』と呼ばれる開発ツールだ。

「Mazda Connect」は、スマートフォンなどで身近に感じている通信による利便性や楽しさを、安全に考慮しながらクルマに最適化して提供することを狙いとしている。

システムはそのために、視認性を最大限確保した7型センターディスプレイ、手元を見ずとも操作できるコマンダーコントロール、情報をヘッドアップディスプレイとして表示するアクティブ・ドライビング・ディスプレイで構成。時代の最先端を行く新世代HMIで構築されている。

一方で、「Mazda Connect」はアプリケーションの追加で機能を発展させられることを大きな特徴としている。それを楽しみにしている人も多いだろうし、その充実かんでシステムの広がりは大きく左右される。しかし、そのためにこのアプリを自前ですべて用意するのは自動車メーカーにとっても負担は大きい。そこでマツダは、サードパーティが自由に参加してアプリを制作できるオープンソースの環境を整えることにした。そのアプリケーション・プラットフォームのパートナーとして組んだ第一弾が『OpenCar Connect』だ。

このツールを使うことについてのポイントを、北米での「Mazda Connect」の立ち上げに力を注いだ車両開発本部電子開発部の岡野英紀氏に話を聞いた。

岡野氏は「サードパーティが参入してアプリ作りが活発化するのはいいことだが、一方でMazda Connectが目指す安全面への配慮が疎かになる可能性も出てくる。かといって、開発過程でいちいちチェックしていたのでは、双方に負担が大きいし、何よりもアプリのスピーディなリリースに対応できない。このツールを使えば、仮にMazda Connectをよく知らなくても、安全思想に基づいた条件下でアプリを制作できる」とそのメリットを語った。

また、岡野氏は「この開発ツールを利用するに当たっての費用は開発元の『OpenCar』ですべて行い、必要に応じた対応がなされているようだ」。そして、「グローバルでの展開も『OpenCar』が独自に進めることであり、今後どう広がっていくかはわからない」とした。

「Mazda Connect」は日本ではほぼ標準装備。北米でもいくつかの下位グレードを除いて標準装備となる。他のシステムを導入することは一切できず、それだけにシステムとしての充実度に期待がかかるのは確かだ。その意味で、今回のオープンプラットフォームの考え方は結果としてユーザーにメリットがもたらされることは間違いない。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る