【ホンダ ヴェゼル 発売】リアクティブフォースペダル採用で「実用燃費9%向上」

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ ヴェゼル
ホンダ ヴェゼル 全 9 枚 拡大写真

ホンダが12月20日に発売した新型車『ヴェゼル』のハイブリッドモデルには燃費に良い運転をアクセルペダルへの反力で知らせるリアクティブフォースペダル(RFP)と名付けた技術を標準装備している。

RFPはすでにアキュラ『RLX』には採用されているが、日本で販売されているモデルではヴェゼルが初となる。

ヴェゼルの開発責任者を務める本田技術研究所四輪R&Dセンターの板井義春主任研究員は「RFPなど技術は通常高級車から、例えば日産自動車は『フーガ』に入れているし、我々は北米でRLXから入れて、だんだん採用車種を下げていくものだが、高級車は数が売れない。しかしヴェゼルは台数がグローバルで稼げるモデルなので採用できた」と明かす。

RFPは「走行シーンや条件に応じてアクセルペダルに反力を発生させることによって、ドライバーに様々なインフォーメーションを与え、実用燃費の向上や雪道での安全運転に寄与する」もので、「(エンジンやトランスミッションなどを燃費優先に制御する)ECONモードと併用することで、社内値では約9%の実用燃費向上が確認されている」という。

その一方でRFPは「ユーザーに訴求できるJC08モード燃費には全く反映されない」のも事実だが、「実際に使って頂いてホンダの車はやはり燃費が良いなと思っていただけるところには間違いなくつながると思う」と板井氏は強調する。

さらに「付随の効果としては、丁度良いところで反力がでるので足をただペダルに載せておけばいい。ペダルを踏んでいるという感覚がなくなるので、長時間運転しても足首が疲れることが減る」という。

ヴェゼルにはこのほか走行シーンに応じて最適な減衰特性を発揮する振幅感応型ダンパーをフロントに採用している。このダンパーは「RLXや中国向け『アコード』と部品共用している。今回ヴェゼルに搭載されたことで実は中国アコードの部品のコストは万単位で下がった」と板井氏は明かした。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る