金属回収技術、特許総合力トップはJX日鉱日石金属…パテント・リザルト

自動車 ビジネス 企業動向
金属回収技術 特許総合力トップ5
金属回収技術 特許総合力トップ5 全 2 枚 拡大写真

パテント・リザルトは、日本に出願された金属回収技術について、特許分析ツール「Biz Cruncher」を用いて参入企業に関する調査をまとめた。

電化製品や自動車等に使用される部品には、レアメタル等を含む多くの金属製品が含まれている。近年では産業廃棄物に含まれる金属資源が「都市鉱山」と呼ばれ、天然金属資源に乏しい日本では大きな注目を集めており、同時に金属を回収する技術の開発が活発化している。今回の調査では金属回収技術の特許を集計し、各個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」をベースとして、特許の質と量から総合的に見た評価を行った。

その結果、総合力ランキングでは、1位 JX日鉱日石金属、2位 住友金属鉱山、3位 DOWAグループとなった。

材料別出願件数をみると、2009年までは各社とも白金族や金を主流としていたが、2010年以降はJX日鉱日石金属、住友金属鉱山をはじめとする企業で、ニッケルやコバルトが急増。これはリチウムイオン電池がモバイル用途から電気自動車等にも普及し始めた時期と合致しており、リチウムイオン電池の電極材料を回収するための技術開発が活発化している。

材料別集計では、総合力1位のJX日鉱日石金属が、希土類を除く、多くの金属材料に対する高評価特許を多数保有する一方、総合力2位の住友金属鉱山は、JX日鉱日石金属には見られなかった希土類に強みがある。そのほかDOWAグループ、三菱マテリアルは金、銀、銅に、三井金属鉱業はニッケル、コバルトに強みがあると評価された。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る