開発者がSF探索ゲーム『No Man's Sky』で無限大に広がる宇宙ワールドをアピール、60FPS動作に関する言及も

宇宙 エンタメ・イベント

昨年末のVGXにて『Joe Danger』を開発していたHello Gamesが突如発表し、同イベントにおける最大のサプライズとなった新作ゲーム『No Man's Sky』。自動生成される宇宙を行く大規模なSF探索ゲームとされている同作ですが、Hello Gamesの設立者Sean Murray氏が海外メディアEdgeのインタビューを受け、同作の更なるディテールを伝えました。

『No Man's Sky』は自動生成される宇宙を文字通り隅々まで探索することが最大の特徴となる作品で、プレイヤーはスペースシップに搭乗して無限に広がる宇宙空間を飛び回り、見つけた惑星へと大気圏を突破して降り立ち、さらに宇宙船から降りてその足で地上を進むことができます。地上での移動、スペースシップによる大気圏突破、宇宙での飛行といった要素が継ぎ目なくシームレスに描かれている点が驚異的なタイトルです。

Murray氏は、Hello Gamesが『Joe Danger』でも表現したような「レスポンスが良く、弾力があり、これぞコンソールゲームプレイ」と呼べるようなゲームを繰り返し求めてきたとコメント。「レスポンス、反応性、60FPSでの動作、これが『No Man's Sky』で我々が求めているものだ」と伝え、広大なワールドを持つ同作にて60FPS動作を目標としていることを明らかにしました。

また自動生成される宇宙を探索し、惑星や生態系の情報を他プレイヤーと共有できることも明らかにされている『No Man's Sky』。Edgeの記者から「ゲーム内の殆どの惑星が探索された場合、後発のプレイヤーはどのようにして同じゲーム体験を得るのだろう」という質問を受けたMurray氏は、「恐らく君は宇宙のサイズを低く見積もり過ぎてるだろう」と返答しました。

Marray氏は「もし地球上全ての人間が強力な宇宙船を所持し、宇宙にある全ての星の全ての場所に訪れようとしても、我々が生きている内に地図を作り出すことはまず出来ないだろう」とコメントし、『No Man's Sky』のワールドが実在の宇宙と同等の規模を持つことをアピール。また多数のプレイヤーが参加してきた場合には、全てを変動的に維持しプレイヤーのプレイアブルコンテンツが維持されるようなメカニックが存在するとヒントを与えました。

たった4人しか所属していないHello Gamesが手がける広大な宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』。本作のキーポイントがこの自動生成システムにあることは明白で、プラットフォーム情報や発売時期も含め、今後さらなるディテールの公開に期待したいところです。

《ishigenn》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  3. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  5. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る