ドイツの地球観測衛星TerraSAR-X 南極海で立ち往生したロシア船と中国船救出支援画像を公開

宇宙 科学
12月30日に取得されたレーダー衛星画像による、ロシア船アカデミック・ショカリスキー(左下)と中国船 雪龍(右上)を囲む南極海の海氷。
12月30日に取得されたレーダー衛星画像による、ロシア船アカデミック・ショカリスキー(左下)と中国船 雪龍(右上)を囲む南極海の海氷。 全 3 枚 拡大写真

ドイツ宇宙機関DLRは、先月末から1月7日ごろまで南極海で海氷に閉じ込められていたロシアの調査船アカデミック・ショカリスキーと、同船を救助しようとして動けなくなっていた中国の砕氷船 雪龍、当時の周囲の状況を撮影した衛星レーダー画像を公開している。

ロシアの調査船アカデミック・ショカリスキーは、12月24日から南極海で海氷に囲まれて立ち往生しており、要請を受けて救助に向かった中国の砕氷船 雪龍も動けなくなっていた。オーストラリアやアメリカ沿岸警備隊の砕氷船が救助に向かい、ヘリコプターでアカデミック・ショカリスキーの乗客を救出後、2隻とも氷を脱した。

中国、オーストラリア、アメリカ、フランスの4カ国が協力してあたったロシア船の救出を、ドイツ宇宙機関DLRの合成開口レーダー衛星『TerraSAR-X(テラサーエックス)』が支援している。TerraSAR-Xは高度500キロメートルから幅30キロメートル、解像度3メートルの画像を提供できる。画像では表面のテクスチャとコントラストの違いから、海氷の中の船を識別することが可能だ。南極海の海氷は、強い風で刻々と変化し、数百メートルほどの範囲で状況が異なるため、高解像度で氷の状況を把握できる衛星画像が重要だという。

救出にあたり、DLR 地球観測センターは衛星からのレーダー画像を取得後1時間で処理し、オーストラリア海洋安全局の救助センターに送信した。取得された画像は、船の追跡や氷の厚さ、特徴の推定に利用された。例えば、ふたつの流氷が衝突すると峰を形成するため、衝突の痕跡がわかるという。砕氷船にとっても、氷の厚い部分を押し破ることは困難であるため、こうした情報が重要になる。

レーダー衛星画像では、2隻が海氷に閉じ込められたところから、開けた海まで25キロメートルあることがわかる。また、氷の一部にはできてから1年経った古い部分が見られるという。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る