欧州彗星探査機『Rosetta』2年7カ月ぶりの冬眠開けイベントを開催

宇宙 科学
2002年、打ち上げ前に太陽電池パネルの展開試験を行ったロゼッタ探査機。パネルをすべて展開すると、端から端まで32メートルという大きな探査機だ。搭載された高利得アンテナの直径も2.2メートルあるという。
2002年、打ち上げ前に太陽電池パネルの展開試験を行ったロゼッタ探査機。パネルをすべて展開すると、端から端まで32メートルという大きな探査機だ。搭載された高利得アンテナの直径も2.2メートルあるという。 全 1 枚 拡大写真

1月20日、ESA 欧州宇宙機関は、今年11月に史上初の彗星着陸探査を予定している『Rosetta(ロゼッタ)』探査機が2年7カ月ぶりに冬眠モードから回復し地球と更新するイベントを中継する。

2004年3月に打ち上げられたロゼッタ探査機は、67P チュリモフ・ゲラシメンコ彗星探査を目指して彗星へ航行中だ。ロゼッタには着陸機「フィラエ」が搭載され、今年8月の彗星到着後、11月には史上初となる彗星への着陸機の投下を行う予定となっている。

ロゼッタは、太陽電池パネルでのエネルギー供給が弱くなるため、2011年から探査機の機能を休止させる冬眠モードにある。日本時間1月20日19時、ロゼッタの登載コンピューターは2年7カ月ぶりに冬眠から復帰する。コンピューターの起動直後に、星の位置から探査機の姿勢を測るスタートラッカーが始動、6時間ほどかけて探査機の姿勢を調整する。ロゼッタ探査機が地球に向かって、無事に再起動のシグナルを送信できる最初のウインドウは1月21日午前2時30分から午前3時30分となる。

ESAでは、ロゼッタ冬眠開けを応援するイベントを日本時間18時15分から開催し、ESAライブストリームでその模様を中継する。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. キアがついに日本初上陸へ!EVバンの導入に「未来感あっていい」「街の景色が変わるかも」など期待の声
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る