JR東日本、八戸線「TOHOKU EMOTION」4~9月は50日間運行

鉄道 企業動向
八戸線の『TOHOKU EMOTION』。キハ110系3両を改造した。
八戸線の『TOHOKU EMOTION』。キハ110系3両を改造した。 全 2 枚 拡大写真

JR東日本は1月16日、八戸線で運行しているレストラン列車『TOHOKU EMOTION(東北エモーション)』の4月から9月までの運転日を発表した。1月30日14時から『TOHOKU EMOTION』を組み込んだ旅行商品の発売を開始する。

『TOHOKU EMOTION』は、10月19日から八戸線の八戸(青森県八戸市)~久慈(岩手県久慈市)間で運行を開始した、「乗ること自体が目的となる」レストラン列車。キハ110系一般形気動車を改造した3両編成で、コンパートメント個室席の1号車、ライブキッチンスペースの2号車、オープンダイニングスペースの3号車で構成されている。車内では沿線の食材を使った料理が提供されている。

4月以降の運転日は、4月5日から9月28日までの土曜・休日を中心とした計50日間。旅行商品向けの団体臨時列車として運転されるため、乗車に際してはJR東日本各駅のびゅうプラザや主な旅行会社で『TOHOKU EMOTION』を組み込んだ旅行商品を購入する必要がある。JR東日本の旅行サイト「えきねっと」でも申し込みを受け付ける。

3号車のオープンダイニング車両を利用する場合、旅行代金(大人)は八戸発久慈着のランチコース付きが7200円、久慈発八戸着のデザートブッフェ付きが4100円、八戸~久慈間の往復利用が1万800円となる。1号車のコンパートメント車両を利用する場合は片道1室につき3000円の追加代金が必要。

4~9月の運行では、岩手県奥州市のレストラン「ロレオール」のオーナーシェフである伊藤勝康さんがメニューを監修する。JR東日本は「シェフの感性と地元・地域の食材の融合が生み出す、新しい東北の『食』」に期待してほしいとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る