【スズキ ハスラー 試乗】ゆったりとした乗り心地、気持ち良い加速に満足感…会田肇

試乗記 国産車
ハスラーX・2WD
ハスラーX・2WD 全 10 枚 拡大写真

その個性的なデザインから発売前から話題を呼んでいたスズキの新コンセプト軽乗用車『ハスラー』。『ワゴンR』をベースとしているとはいえ、試乗してみると長距離でも十分通用しそうな乗り心地の良さにクラスを超えたゆったり感を感じ取ることが出来た。

試乗したのは、Xターボ 4WDとX 2WDの2車種。当然、ターボ車の方がパワーは大きいわけだが、今回試乗してみると両者の差は思ったほどではない。おそらく、ターボ車でも4WDとしての車重が影響しているのだと思われる。裏返せば、ノンターボ車であっても十分なパワーを体感することができた、ということでもある。

今回は市街地だけの走行となったが、とにかく副変速機付きATを備えるスズキの軽乗用車は総じてエンジン回転が速度と一緒にリニアに上がっていく。エンジンの回転だけが先行するようなことがない。ハスラーの場合もそれは同じで、ノンターボ車でもあってもグイグイと気持ち良く速度が上がっていく。この気持ち良さは一度乗ったら止められない快適さがある。

一方のターボ車は、下からパワーが出ていることは分かるものの、回転が上がってからのパワー感はそれほどでもない。長時間高速走行すれば差が出てくる可能性はあるが、一般道では極端に差を感じるほどではなかった。ただ、車重が軽い2WD車でターボ付きだとまた印象は変わってくるかもしれない。

そして何よりも乗り心地がいい。試乗したコースは工事中の箇所が多く、凹凸を何度も乗り越えることになったが、それでもヤンワリとそれをこなしてくれる。第一カーラインアシスタントCEの高橋正志氏にその辺りを聞くと「ワゴンRに比べてサスペンションのストロークに余裕を持たせてある」のだという。

さらに一回り大きいタイヤ系も功を奏しているらしく、これは「少し前にラインナップされていた『Kei』にも通じる感覚」(高橋氏)なのだという。とくにハスラーの場合は、車高を高くしていることもあって、タイヤの張り出しを苦にする必要もない。車内空間の広さを少しも犠牲にすることなく、足回りに余裕を持たせることが出来たというわけだ。

また、見逃せないのがフロントバンパー下のカバーで、これは素材そのものが同色になっている。高橋氏によれば、「ここは何かとぶつけやすいところで、塗装で済ましているとぶつけた後で下地が出て見た目にも格好が悪い」ことから素材から同色にしたのだという。そんなところにまで、こだわりを持って誕生したハスラー。より気軽にカジュアルに乗りこなせる一台になりそうだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る