【ホンダ ヴェゼル 試乗】1年ごしの期待が現実に…飯田裕子

試乗記 国産車
ホンダ ヴェゼル
ホンダ ヴェゼル 全 8 枚 拡大写真

1年前、デトロイトショーの会場で『Urban SUV Concept』というコンセプトカー名で発表されたときからコンパクトなボディサイズとセンタータンクレイアウトを採用するということで、このモデルのコンパクトSUVとしてのユーティリティには安心感のある期待があった。

【画像全8枚】

さらにショー会場でも評判のよかったデザインがどれだけ市販モデルでそれが活かされるのか注目していた。日本の道路に合ったサイズとデザイン性、実用性を与えられていれば、日本の幅広い世代の人たちに注目されるだろう、そういうムードがコンセプトの段階から伝わるモデルだったのだ。

市販化された『ヴェゼル』は、コンセプトとさほど変わらぬスタイルで登場。日本で扱いやすいサイズとパッケージング、デザインはほぼ期待通りと言えそうだ。

柔らかな面構成の中にリヤフェンダーに向かい斜めに上がるシャープなキャラクターラインはエモーショナルさを抱かせてくれる。質感と大人っぽさが街中にも映えるデザインとシェイプがいい。仮に日常生活の中にあっても生活臭が薄く、ドアを開けて乗り込めば気分も変わるモデルとなるに違いない。

インテリアのデザインや質感もエクステリアに負けてない。特に多くのクルマたちのインテリア素材にトレンドにのっとったピアノブラック色を採用するが、ムリのあるモデルがないわけではない。しかしヴェゼルのソレはお洋服にミスマッチなアクセサリーを身に着けた女性のような違和感に映らない、コーディネイトされた感に好感が持てる。一方でジャズブラウンを採用する内装がハイブリッドモデルでしか選べないのに不満を抱く。もったいないのではないか…と。

パッケージングは後席の足元の広さとラゲッジのアレンジを含む広さや実用性は期待通り。リヤシートのアレンジはシンプルだが操作しやすく効率よくスペースを広げることができる。ハイブリッド車であってもバッテリー搭載が大きくスペースを損ねるものでないのもいい。

ハイブリッドの動力性能は申し分ない。1.5リットル直噴エンジンと高出力モーターとの組み合わせは、「このクルマの走りは非力だから…基本は街乗り中心」などと移動距離を自ら決める必要などないだろう。1.5L直噴ガソリンエンジンモデルはハイブリッドに比べて足元が軽く身のこなしの軽快さが印象的だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

飯田裕子|自動車ジャーナリスト協会会員
現在の仕事を本格的に始めるきっかけは、OL時代に弟(レーサー:飯田章)と一緒に始めたレース。その後、女性にもわかりやすいCar & Lifeの紹介ができるジャーナリストを目指す。独自の視点は『人とクルマと生活』。ドライビングインストラクターとしての経験も10年以上。現在は雑誌、ラジオ、TV、シンポジウムのパネリストやトークショーなど、活動の場は多岐にわたる。

《飯田裕子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
  4. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  5. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る