【オートモーティブワールド14】世界最古の自動車ソックリな次世代型自動車?

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
島根県次世代自動車等技術研究会が展示したキャパシター搭載EV
島根県次世代自動車等技術研究会が展示したキャパシター搭載EV 全 4 枚 拡大写真

今や地方の自動車産業も生き残りをかけて自社技術に磨きをかけている。オートモーティブワールドのような産業展では、地域ごとに組合などの団体が合同でブースを作っているところも多い。今回は島根県や岡山県、宮城県の自動車関連企業や大学が次世代自動車のための技術開発の成果を展示していたが、中でも島根県の開発車両がユニークだった。

【画像全4枚】

と言うのも、見た目はダイムラーの1号車にソックリなのである。大きて細い4本のホイールの上に簡素な座席とバーハンドルが付いているだけ。前向き2列シートではなく、後席は向かい合って座るベンチの4座になっているが、雰囲気はダイムラー1号車そのものだ。製作したのは島根県次世代自動車等技術研究会の会員企業だ。

実は前回のオートモーティブワールドにも展示していたものを改良したもので、大きな特徴は電源と操舵機構にある。昨年の仕様は鉛バッテリーを搭載していたのに対し、今回はリチウムイオンキャパシターを搭載。4分充電すれば5km走れる仕様となっており、観光地で名所を巡りながら、停留所でその都度充電するという方法に切り替えたのだ。

そして操舵機構は、タイロッドにより車輪を転舵する一般的な構造に。従来は車軸ごと動かす馬車方式だったが、実際に走らせてみると重くて曲がることが困難だったそうだ。

これはこの春から石見銀山で使われる予定だと言う。古くて新しいEVが観光名所の話題の乗り物になれば、色んな意味で地域の活性化につながりそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  2. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  5. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る