陸域観測技術衛星「だいち」打ち上げ記念日に画像を公開

宇宙 科学
陸域観測技術衛星「だいち」打ち上げ記念日に画像を公開
陸域観測技術衛星「だいち」打ち上げ記念日に画像を公開 全 1 枚 拡大写真

ESA 欧州宇宙機関は、日本の陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」が撮影したケニア、タンザニアの国境地帯に位置するキリマンジャロ山の画像を公開した。公開日は2014年1月24日で、「だいち」の打ち上げ記念日となる。

「だいち」は、2006年1月24日に鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられたJAXAの地球観測衛星。2.5メートルの分解能を持つ可視光カメラ、可視近赤外線放射計、合成開口レーダーを搭載し、地形データや土地利用、災害状況の観測を行った。2011年3月には東日本大震災の被災地域観測に活躍し、2011年5月12日に運用を終了した。

画像は2009年3月20日に「だいち」が撮影した画像を疑似カラー化したもの。画像の左下に見える標高5895メートルのキリマンジャロ山は、ケニアとタンザニアにとって重要な水の供給源となっている。この100年に水の供給源である雪は80パーセント減少し、画像では山頂付近のわずかな冠雪と森林伐採の跡、干上がった川、農地が見えている。画像の上側はケニア南部の地域で、アフリカゾウ、アフリカスイギュウ、ライオンやキリンなど野生動物が多く見られる国立公園に近い平野部だ。

画像では、植物が多い森林地帯や川沿いの農地を濃い赤色に表示している。疑似カラー画像では、植生の違いを区別しやすくなるため、こうした手法は土地利用や農作物の種類の判別や状態のモニタリング、灌漑の状況や栽培地域のマッピングなどに使われるという。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る