ATK、大電力太陽電池推進システム実証試験に成功

宇宙 企業動向
ATK、大電力太陽電池推進システム実証試験に成功
ATK、大電力太陽電池推進システム実証試験に成功 全 1 枚 拡大写真

2014年1月21日、ATKは現在の人工衛星・探査機で使われているものより10倍高出力の太陽電池『MegaFlex(メガフレックス)』の円形太陽電池パネル展開試験に成功したと発表した。

メガフレックスは、太陽電池を直径9.6メートルの円形の羽根状に展開し、40キロワットの電力を供給できる大型太陽電池パネル。打ち上げ時にコンパクトに折りたたむことができ、軽量で高い電力供給が可能になるという。NASAが2025年に計画している小惑星有人サンプルリターンミッションの宇宙船で使用する電気推進システムに電力を供給することを想定している。パネルの展開試験は昨年12月9日にATKの施設で成功し、さらに真空試験を行うため、NASAのグレン研究センターへ引き渡された。

ATKでは、2012年からNASAと640万ドルの契約のもと、メガフレックスの開発を進めている。フェーズ1では打ち上げ時に羽根をたたみ、傘のように骨組で支えた形で円形に展開する技術の確立を目指す。将来は電力供給能力を片羽根200キロワット、左右で400キロワットまで拡張することを目指しているという。

メガフレックスは、2008年に火星に着陸したフェニックス探査機のためにATKが開発した「UltraFlex(ウルトラフレックス)」太陽電池をベースにしている。ウルトラフレックスは、オービタル・サイエンシズが国際宇宙ステーションへの貨物輸送を行うシグナス補給船にも採用されており、NASAが2016年に打ち上げを予定している火星の土壌探査ミッション、「InSight(インサイト)」にも採用される予定だ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る