【フォード フィエスタ 試乗】あらゆるファクターを高次元でまとめ上げた1台…森口将之

試乗記 輸入車
フォード・フィエスタ「1.0 Ecoboost」
フォード・フィエスタ「1.0 Ecoboost」 全 14 枚 拡大写真

「ぜひ欧州にある1リットル3気筒ターボを!」半年前、『フォーカス』の試乗記で叫ぶように記し、「パワーのハンデをシャシーで取り返す、そんなフォードを待っている」とタイトルに掲げた。

それがきっかけではないと思うけれど、新型『フィエスタ』とともに、インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーで2年連続ベストに輝いた、そのエンジンが上陸した。

でも試乗会のあと、ライバル車との比較取材も経験したいま感じるのは、エンジンだけが突出しているクルマではないこと。デザインからハンドリングまであらゆるファクターを高次元でまとめ上げた1台だった。欧州では安くて燃費がいいだけのコンパクトカーは売れない。コンパクトカーはライフスタイルを反映するツールであり、見た目や走りも大切。これは以前、欧州赴任経験のあるカーデザイナーに聞いた言葉だが、フィエスタはまさにその具現化だ。

スタイリングは全長4m以下とは思えないほどダイナミックで、安っぽさ薄っぺらさとは無縁。キャビンはフォーカス同様、 外から想像する以上に広い。そしてハンドリングはフォードスタンダード、つまりこのクラスでトップレベルにある。ブッシュなどの小手先でごまかすのではなく、サスペンションをしっかり動かして乗り心地とハンドリングを両立している。だからペースを上げるほど焦点が合ってくるという、走り好き向けの仕上がり。それでいて格上のクルマを目指して、無理に背伸びした感もない。小さく軽いエンジンを生かして、コンパクトカーでしか表現できない、自分がクルマの一部になったかのような身のこなしを味わわせてくれるのだ。

1リットル3気筒ターボエンジンの力強さにも感心したけれど、それ以上に、国籍に左右されない分、そのクラスに相応しいクルマをストレートにカタチにできるフォードのクルマ作りに好感を抱いたのだった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

森口将之|モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得意とし、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。趣味の乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。また自動車以外の交通事情やまちづくりなども精力的に取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る