トヨタ、悲願のルマン初Vへ…中嶋一貴ら全員続投の充実ドライバー布陣で2014年に臨む

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
右から中嶋一貴、ラピエール、ブルツ(マシンは昨年のWEC車「TS030 HYBRID」。
右から中嶋一貴、ラピエール、ブルツ(マシンは昨年のWEC車「TS030 HYBRID」。 全 8 枚 拡大写真

TOYOTA Racingは30日のモータースポーツ活動発表会で、今季のWEC(世界耐久選手権)に全戦2カーで参戦する予定であることを表明。また、中嶋一貴らいずれも昨季から残留となる6名のドライバーの起用も正式発表されている。

悲願のルマン24時間レース制覇と、WECのシリーズタイトル獲得に向けて、ニューマシン「TS040 HYBRID」で戦う今季、トヨタは早々に「全戦2カー」の意向を固めた。昨年は1カーでの参戦となる局面もあるなどした結果、それが理由とも限らないが、対アウディは2勝6敗、ルマン制覇もタイトル獲得も叶わなかった。今季はそのアウディに加え、ルマン歴代最多総合優勝回数を誇るポルシェも、その更新を狙ってワークス復帰してくる。そこでトヨタも体制をさらに拡充し、計28回の総合優勝を数えるドイツ2強(アウディ12回+ポルシェ16回)に対抗する構えだ。

ドライバー布陣は、一貴、A.ブルツ、N.ラピエール、A.デビッドソン、S.サラザン、S.ブエミと、全員が3シーズン越しの継続参戦となる。悲願達成に向けて最も心強い要素と言えるだろう。ただし、国内最高峰のSUPER GT、スーパーフォーミュラにも並行参戦する一貴は、WECとSUPER GTにはフル参戦が不可能な状況にあり、その際WECにはテスト&リザーブドライバーとして新たに起用されたM.コンウェイ(インディカー・シリーズ優勝経験者)が参戦することもあるかもしれない(1台は臨時的に2名のレギュラーで乗り切る可能性もある)。

今年も3カテゴリー並行参戦の一貴は、「全部出場できるのはスーパーフォーミュラだけ(の見込み)です」。つまりWECとSUPER GTでは自身がタイトルをつかむことは不可能になるわけだが、WECに関してはそもそもルマンにタイトル以上の至上の価値が存在することもあり、「当然、ルマンを勝つことが最大目標ですよね」と意欲を見せる。「(TS040は)まだ見ていません、これからです。月が変われば(2月になれば)、というところですね。意外と僕(まだ今は)暇なんですよ」と笑いつつ、多忙かつ充実のシーズンとなるであろう2014年に向けて、静かに闘志を燃やしているようだった。

TOYOTA Racingの世界戦線展開という意味では、米国NASCARへの参戦、そしてトヨタ車体株式会社への支援というかたちによるダカールラリー参戦も含まれる。ダカールに関しては既に2014年大会は終了しており、ランドクルーザーを駆った三橋淳/A.ゲネックが市販車部門優勝、僚友のN.ジボン/三浦昂が同2位という素晴らしい結果を得て、トヨタモータースポーツの2014年のスタートを前途洋々たるものにしている(三橋、ゲネック、三浦は30日の発表会に参加)。

また、GAZOO Racingが今年のニュルブルクリンク24時間レース(6月21~22日決勝)に「LEXUS LFA」「LEXUS LFA Code X」「TOYOTA 86」の3台体制で参戦することも発表されている(ドライバーは下記)。

LFA:木下隆之、石浦宏明、大嶋和也
LFA Code X:飯田章、脇阪寿一、井口卓人
86:影山正彦、佐藤久美、蒲生尚弥

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る