ロッキード・マーチン、MUOS人工衛星のテストで極点通信の機能向上を確認

宇宙 企業動向
MUOS人工衛星
MUOS人工衛星 全 2 枚 拡大写真

ロッキード・マーチンは1月31日、米海軍の『モバイル・ユーザー・オブジェクティブ・システム(MUOS)人口衛星』が、極点における通信の困難さを解決し、人々に数1000平方マイルの範囲のさらに安全で安定性のある通信を可能にしたことを発表した。

ロッキード・マーチンの出資したテストにおいてMUOSの音声及びデータシグナルは、事前に予想されたよりもさらに遠くの北部まで至り、北極点からわずかに30マイル、そして緯度において0.5度の範囲にまで到達した。

この機能が実現できれば、信頼できる極点の通信に対するリクエストに対して追加カバレッジが利用できることとなる。このデモンストレーションは、MUOSが伝統的な衛星通信よりもアドバンテージを持つことを示している。

ロッキード・マーチンは2013年の暮れにC-130ヘラクレスの商用機であるL-100航空機を使用した2度のテストを行った。数時間に渡るフライトは送信と受信の機能テストを行う為に、アラスカ州バロウから飛び立った。

ロッキード・マーチンは南極においても、同様の結果を予測しており、同社はMUOSのシグナルの強度を同地においても評価することを計画している。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る