【フォード フィエスタ 試乗】無味無臭な同クラス車のなかでキラリと光る個性…河村康彦

試乗記 輸入車
フォード・フィエスタ「1.0 Ecoboost」
フォード・フィエスタ「1.0 Ecoboost」 全 14 枚 拡大写真

“エコブースト”エンジンと“パワーシフト”を謳う6速DCTの組み合わせが実現するのを待ち、「満を持しての日本再導入となった」というのがこの『フィエスタ』。

ボディサイズや5mという最小回転半径も、日本への高い適性を予感させてくれるポイント。なかなかスタイリッシュなフォルムも、新興国市場にフォーカスした結果、妙に“無味無臭”で退屈なものばかりとなってしまった多くの日本の同クラス車たちに対して、ひと味違うキラリと光る個性をアピールする。

まずは街中を走り始めると、うかつにも最初の10分ほどは、「それが3気筒エンジンの持ち主であること」をすっかり失念してしまっていた。特に高回転まで引っ張らない限り、3気筒ユニットならではというノイズや振動は「全く気にならない」というレベル。アイドリング状態でクルマを降りての車外ですら、そんな印象は同様であったということだ。

逆にノイズ面で惜しいのは、このクラスのモデルの中でも全般にロードノイズが大きめで、しかもその変動幅が路面状態の変化に(良くない意味で)敏感である点。

どうやらそこには、韓国ハンコック製の標準装着タイヤの影響も少なくない感触…といった機能面の問題以前に、そもそも販売網もより充実をした“自前”の乗用車メーカーが8つもありながら、ヨーロッパからの舶来モノに期待してわざわざこうしたモデルを選ぶ日本の輸入車ユーザーの気持ちが、「まだまだ理解をされていないんだナ」、と、こんなところから思わされてしまうのが残念だ。

それにしても、低回転域からのまるで良く出来たディーゼル・エンジンを彷彿とさせる太いトルク感を筆頭に、様々なポイントで“味の濃い走り”を提供してくれるのがこのモデル。そこに盲点があるとすれば、マイナーチェンジは遂げたものの現行型の誕生は2008年ゆえ、実はそろそろモデルライフ後半に差し掛かっているはず、というところだろうか。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
自動車専門誌編集部員を経て、1985年よりフリーランス活動を開始。現所有車はポルシェ『ケイマンS』、スマート『フォーツー』、そしてVW『ルポGTI』(ただしドイツ置き去り)。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る