JAXA、水循環変動観測衛星「しずく」で収集した観測データを米国海洋大気庁が活用…熱帯低気圧の監視

宇宙 テクノロジー
マイクロ波観測(AMSR2:89GHz-H偏波輝度温度) 輝度温度とは地表面かや大気中から放射される特定の周波数の電波を表すもの(出典:JAXA)
マイクロ波観測(AMSR2:89GHz-H偏波輝度温度) 輝度温度とは地表面かや大気中から放射される特定の周波数の電波を表すもの(出典:JAXA) 全 2 枚 拡大写真

米国海洋大気庁(NOAA)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2012年5月に打ち上げた第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)に搭載されたマイクロ波放射計2(AMSR2)の観測データを、6月1日から熱帯性低気圧の発生や発達の監視のために活用すると発表した。

JAXAとNOAAは、2011年にGCOMデータの利用についての覚書(MOU)を締結しており、NOAAは、AMSR2が観測したデータを、地上受信局を通してJAXAに伝送する一方で、受信したデータを自ら利用している。

可視光や赤外観測による雲画像で、台風の内部構造を把握できない場合でも、AMSR2のマイクロ波観測は雲を通して明瞭に捉えることが可能。2013年11月にフィリピンに甚大な被害をもたらした台風30号の際、AMSR2が観測したデータは、NOAAのハリケーンセンターにより、台風の位置や降雨量の特定、構造の解析のために活用された。これらの結果などから、AMSR2の観測により得られたデータは、台風30号のような勢力が強い台風の観測に適しており、予報の精度向上につながることが認められた。

JAXAは今後も、衛星観測のデータを有効活用するための開発に力を入れていくとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る