【GMヘリテージミュージアム】電気自動車最初の課題は50年経ても変わらず

エンターテインメント 話題
GM「Electrovair II Experimental」
GM「Electrovair II Experimental」 全 8 枚 拡大写真
自動車産業都市デトロイトに、GMが誇る数々のレアモノが集まる自動車博物館がある。「GMヘリテージミュージアム」だ。

フロア展示されているものは165台だが、そのコレクションは450台に及ぶ。乗り物はブランド別にわけて展示され、時宜を捉えつつ棚替えも行っているそうだ。「GMヘリテージミュージアム」は原則非公開だが館内の使用状況によって団体での受け入れも歓迎している。

◆50年前の試作車 電気自動車の原点とは?

数ある代物の中でも60年代製『Electrovan Experimental』『Electrovair II Experimental』がとりわけ貴重な車種だ。これらは当時のGMの発展と燃料電池技術開発を世に示すために作られたものだった。続く90年には電動の『Impact Experimental』がデビューした。

排気ガス及び化石燃料依存を減らすための自動推進議論にむけた業界総出の努力がデビューを後押ししたとも言えるとのことだ。

では50年前のものづくりにタイムスリップしてみよう。GMの戦後2番目の電気自動車への試みだった「Electrovair II Experimental」はいったいどのようにして作られたのだろうか。

GMが開発時精力的かつ重点的に取りくんだ課題は鉛蓄電池(lead-acid)バッテリーがかかえる問題だったという。鉛蓄電池(lead-acid)は重くパッケージ寸法も大きい。そこで新しいバッテリーテクノロジーであった銀亜鉛(silver zinc)活用に目をつけた。このバッテリー部分における進歩は、動力をパッケージにつき三倍も効率的に運び、サイズも鉛蓄電池バッテリーよりも断然小さくなったという。

ただ、当時の社会で電動自動車への受容姿勢はとぼしく販促の甲斐なく『Electrovair II Experimental』は壁にぶつかった。走行範囲がかぎられてしまうこと、頻繁に充電をしなければならかったことなどの限界に達したのだという。

《北原 梨津子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る