日本港湾への寄港回数調査、トップは横浜港の115回..日本籍クルーズ客船

船舶 企業動向

日本外航客船協会は、会員クルーズ会社が運航する日本籍クルーズ客船3隻の2013年(1~12月)の国内港湾への寄港回数調査結果をまとめた。

今回の合計寄港回数調査では「ふじ丸」の引退により対象が4隻から3隻になった。また「飛鳥II」の世界一周クルーズと。オセアニアグランドクルーズ、「ぱしふぃっくびいなす」の就航15周年記念アジア・インド洋クルーズなどの海外ロングクルーズが実施されたことから、578回と前年の654回に比べ76回減となった。

寄港回数が最高となったのは、前年比2回減の115回を記録した横浜港で、11年連続でトップとなった。2位は神戸港の75回で前年比13回減、3位が名古屋港の25回で前年比13回減となった。

4位は二見港(父島)の20回で前年比10回減と東京港20回、前年比1回減、6位が九州クルーズの基点港となっている博多港の18回で前年比9回減だった。

目的地(寄港地)型の港としては、世界自然遺産に登録された小笠原の二見港が前年に引き続き4位となったほか、屋久島の宮之浦港が13回で7位にランクインした。沖縄クルーズの拠点港でもある那覇港は12回で8位と、依然として離島の人気が高い。

このほか、北海道クルーズの拠点港でもある小樽港と祭りクルーズで人気の青森港もそれぞれ12回で8位となっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  3. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る