三菱みなとみらい技術館、「トライアルスクエア」をリニューアル…月面資源採掘船の開発を体験

宇宙 企業動向
三菱みなとみらい技術館、「トライアルスクエア」(イメージ)
三菱みなとみらい技術館、「トライアルスクエア」(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

三菱みなとみらい技術館は、体験展示コーナー「トライアルスクエア」をリニューアルして2月23日にオープンする。

今回のリニューアルでは、日本の科学系博物館で初となる3D(三次元)プリンタと設計体験を組み合わせることで、月面資源採掘船の開発に挑戦するプログラム「スペース・プロジェクト」を、キーエンスと共同で導入する。来場者は、未来の月面を舞台に資源採掘船を設計して採掘活動を体験でき、3Dプリンタで出力した資源採掘船の立体模型を持ち帰ることができる。

スペース・プロジェクトは「2020年に月で夢の鉱物が発見された」との設定に基づき、資源採掘船「ドデカトロン」を設計するもので、12人が同時に参加する「ミッション・ラボ」と、1人で挑戦する「カスタム・ラボ」で構成する。当日先着順予約制で、従来のプログラムで提供してきた乗り物の設計体験にストーリー性を加えることで、目標や期限のあるプロジェクトとして楽しむことができる。

ミッション・ラボでは、未来の設計デバイス「GA-BAN(ガバン)」を使い、12人で力を合わせてドデカトロンを設計する。それぞれがエンジンやコックピット、採集ローラーなどのパーツの設計を担当し、1つの機体をつくり上げる。その後、完成したドデカトロンを操縦し、月面での資源採掘を行う。参加証として、キーエンス製の3Dプリンタで出力したドデカトロン(量産モデル)を進呈する。参加料は1人500円。

カスタム・ラボでは、専用タブレット端末を使い、ミッション・ラボではチームに分かれて設計したドデカトロンの12個のパーツを、すべて1人で設計することができる。オリジナルデザインは、3Dプリンタで出力され、後日参加者に郵送される。1日36人体験可能で参加料は2500円。

三菱重工は、宇宙関連事業で、日本の基幹ロケットであるH-IIA、H-IIBの製造・打上げを行っており、宇宙開発の未来を切り拓く月面利用計画(月ビジョン)を提唱している。技術館では、スペース・プロジェクトを通じて子どもたちの夢を育てていきたいとしている。

トライアルスクエアは、2009年1月に改装され、船や航空機の本格的な設計・操縦体験、蒸気機関車や自動車の製作体験により、ものづくりや科学技術の一端に触れられる能動型参加ゾーンとして人気を集めてきた。今回、新コーナーへの期待に対応し、5年ぶりにリニューアルする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る