古野電気、魚群探知機が「でんきの礎」に選定

船舶 企業動向
古野電気、画像:左(初期型の魚群探知機)、中(最新型の魚群探知機)、右(超音波による魚群探知の原理図解)
古野電気、画像:左(初期型の魚群探知機)、中(最新型の魚群探知機)、右(超音波による魚群探知の原理図解) 全 1 枚 拡大写真

古野電気は、同社の魚群探知機が電気学会の第7回電気技術顕彰「でんきの礎」に選定されたと発表した。

電気学会の電気技術顕彰「でんきの礎」は、同学会が2008年の創立120周年記念事業の一環として、「社会生活に大きく貢献した電気技術」の功績を称え、その価値を広く周知する目的で設けた。技術史的価値、社会的価値、学術的・教育的価値のいずれかを持つ約25年以上経過した電気技術の業績について、年1回顕彰する。

これまでソニーの「ウォークマン」や鉄道総合技術研究所の「新幹線鉄道システム」など、計41件を顕彰しており、7回目となる今回は、同社の魚群探知機を含む6件が選定された。

今回選定された魚群探知機は、水中に超音波を送信し、その反射波の受信により魚群を映像化して探知する装置。1948年に世界で初めて実用化した。

同学会は「でんきの礎」の選定理由として、「漁業に科学の目を与えて漁法に画期的な変革をもたらし、第2次世界大戦後、日本の蛋白質資源の安定供給に貢献」したことに加えて、「水産資源の保護管理にも重要な役割を果たしており、電気技術が水産業の近代化を実現した点で重要な価値を有する」としている。

「でんきの礎」授与式は、3月19日に電気学会全国大会で行われる予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. ダイハツ『ムーヴ』フルモデルチェンジを正式発表、初のスライドドア採用で6月登場
  4. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  5. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る