火星の“ドーナッツ岩”、由来が判明

宇宙 科学
火星のジェリードーナッツ岩と話題になったPinnacle Island(左下)と元になった岩
火星のジェリードーナッツ岩と話題になったPinnacle Island(左下)と元になった岩 全 1 枚 拡大写真

今年1月、NASAの火星探査機『Mars Exploration Rover:Opportunity(MER オポチュニティ)』が撮影した画像に突然現れ、話題となった“ジェリードーナッツ”岩の由来が明らかになった。

火星ローバー・オポチュニティが2014年1月8日に取得した火星のエンデバー・クレーターの画像の中に、2週間ほど前にはなかった岩の塊が表れた。4センチほどの大きさで「Pinnacle Island(尖った頂をもつ島)」と名付けられた岩の由来が論議されていたが、付近にあるさらに大きな岩にオポチュニティの車輪が当たって欠けたものと判明した。

オポチュニティの副主任研究員、ワシントン大学のレイ・アルビトソン研究員は「Pinnacle Island」の近くで、同じようにひっくり返った状態の岩を発見しました。その上を走行してみたところ、軌跡が見えて元になった岩だとわかったのです」とコメントしている。

Pinnacle Islandには、マンガンや硫黄などの水に溶ける物質がかなり含まれているとみられ、水の作用で成分が濃縮したものと考えられる。「比較的最近にこうした作用が起きた、あるいはかなり昔に地下で起きて、浸食によりこうした物質が現れたのかもしれません」とアルビトソン研究員はコメントしている。

現在、オポチュニティはすでにこの岩の探査を終え、エンデバー・クレーターの南側で地層の現れた斜面の探査を行っている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る