月の大気とアポロの謎を解明 月探査機LADEEが月面写真を撮影

宇宙 科学
月の大気とアポロの謎を解明 月探査機LADEEが月面写真を撮影
月の大気とアポロの謎を解明 月探査機LADEEが月面写真を撮影 全 5 枚 拡大写真

NASAは、2014年2月8日に月探査機『LADEE(ラディー)』が撮影した月面の画像5枚を公開した。スタートラッカーと呼ばれる人工衛星の姿勢を調整する機器で撮影したものだ。

5点の画像は、LADEEに搭載されたスタートラッカーで撮影した月面と星の写真だ。スタートラッカーは本来は、捉えた星の画像から人工衛星、探査機の姿勢を判断するための機器で、観測用の機器ではない。しかし、かなり広角のレンズで広範囲の画像を1フレーム撮影することができるという利点を持っている。2005年、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワに接近した際には、スタートラッカーを使ってイトカワの撮影を行った例がある。

世界標準時2月8日のに撮影された5枚の画像は、1分間隔で撮影されたもので、LADEEは月の西半球の北側、地表から高度100キロメートルを飛行中だった。月の夜の側にあたり、地球照がで地表は明るくなっている。

1枚目の画像:クリーガークレーターと呼ばれる直径23キロメートルほどのクレーターが地平線に見え、手前にトスカネリ断崖。
2枚目の画像:直径4キロメートルのウォラストン盆地とヘロドトス山の山腹
3枚目の画像:アリスタルコスクレーターの北西側、月の裏側のアグリコラ山脈と直径10キロメートルのラマンクレーター
4枚目の画像:直径6キロメートルのゴルジ、直径5キロメートルのジィナークレーター
5枚目の画像:アリスタルコス高原の西側と嵐の大洋の西側、玄武岩の平原上のリヒテンベルク A、スキャパレリ Eクレーター。

2013年9月に打ち上げられた月探査機LADEEの役割は、月のごく薄い大気とちりを観測することにある。アポロ計画の時代、宇宙飛行士が月の夜明け前の地平線に光を見たと報告しており、これが日光で帯電した微粒子によるものなのか解明が待たれている。スタートラッカーで撮影された映像も謎の解明につながると期待されている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る