大阪環状線玉造駅の電車風ビル、3月18日オープン

鉄道 企業動向
玉造駅のそばにオープンする「ビエラ玉造」。103系を模した外観が特徴となっている。
玉造駅のそばにオープンする「ビエラ玉造」。103系を模した外観が特徴となっている。 全 1 枚 拡大写真

JR西日本とジェイアール西日本不動産開発は2月18日、大阪環状線の玉造駅付近で建設中の複合施設「ビエラ玉造」(大阪市東成区)を3月18日にオープンさせると発表した。JR西日本が進めている「大阪環状線改造プロジェクト」の一環。

複合施設は2013年9月に着工。旧国鉄時代から同線で運用されているオレンジ色の通勤形電車(103系)を模した外観が特徴だ。延床面積は約1250平方mで、1階に24時間営業の会員制フィットネスジムと100円ショップ、ラーメン店、2階には病児病後児保育に対応した保育園(4月1日オープン)が入る。

「大阪環状線改造プロジェクト」では、2017年度末までに同線内の全ての駅を順次改良するほか、新型車両の導入も計画されている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
  5. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る