STマイクロ、1チップ衛星測位用IC「Teseo II」をESAに提供…eCall緊急通報システムのガリレオのテスト向け

宇宙 企業動向
STマイクロエレクトロニクス、1チップ衛星測位用IC「Teseo II」
STマイクロエレクトロニクス、1チップ衛星測位用IC「Teseo II」 全 1 枚 拡大写真

STマイクロエレクトロニクスは、eCall緊急通報システムの認定テスト向けに、1チップ衛星測位用IC「Teseo II」を、欧州宇宙機関(ESA)、欧州委員会共同研究センター(JRC)に提供したと発表した。

認定テストは、ガリレオの普及促進に向けた取り組みの一環で、欧州全地球航法衛星システム監督庁(GSA)が運営している。

ガリレオのテストは、ESA、JRCが数カ月間にわたって実施する予定で、欧州全地球航法衛星システム監督庁のテスト計画に沿って、STのファームウェア・リリースが検証される。テストは、2014年末に運用を開始する予定のガリレオ初期運用サービスをサポートしている。

また、テストにより、Teseo IIが欧州静止衛星補強型衛星航法システム(EGNOS)に対応していること、事故車両から自動的に通知メッセージを送信するeCall緊急通報システムがガリレオに対応できるかを評価する。計画では、静的・動的テスト条件のほか、GPS、ガリレオ、グロナスと最大3つの衛星測位システムを用いて、異なる3つのケースについてテストする予定。

STは、ESAが実施した軌道上のガリレオ衛星を使用した初の測位結果に基づいて、Teseo IIの量産用ファームウェアとして「Galileo Golden」を追加実装した。Teseo IIは、ガリレオに対応すると同時に、ガリレオ衛星測位システムからのファームウェア・アップデートも可能で、顧客はハードウェアの変更が不要となる。

Teseo IIは、現在利用可能なガリレオ衛星を含む、複数の衛星測位システムからの信号を同時に処理する機能を持ち、将来配備される衛星測位システムにも対応することができる。

複数の衛星測位システムからの信号を受信するSTの技術は、現在軌道上にあるガリレオ衛星の利用を可能にし、高層ビル群を自動車で通過するような衛星見通し率が悪い条件下でも、初期位置算出時間の短縮、高精度での継続的トラッキング、効率的な操作といったメリットを消費者に提供する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る