【日産ティアナ XL 試乗】ゆとりを楽しむための大人のセダン…島崎七生人

試乗記 国産車
日産ティアナXL
日産ティアナXL 全 7 枚 拡大写真

心地よさと共に走りも楽しむ大人な移動空間……。そんなコンセプトのもと誕生した新型『ティアナ』。普通のセダンではあるが、付加価値として高級であるより“上質”にこだわるのは初代以来の姿勢だ。

【画像全7枚】

白状しておくと当初、外観は「『シルフィ』の相似形?」と思えた。幅広フレームのメッキグリルも好みが分かれる。が、よくよく眺めていると、豊かなボディサイズを生かした、上品な面とバランスのいいプロポーションに気づく。俯瞰でみるとノーズがかなり丸く、意外といっては失礼ながら先進的なデザインで、これは狭い場所での扱いにも有利なはずだ。

インテリアも少し前の日産車セダン系の“濃厚デザイン”が影を潜め、オーソドックスさがいい。助手席のオットマン付きシートは健在。後席は背もたれの角度が28度の設計だそう。が、これはむしろ、もう少し起こしたほうが、凝った複層構造のクッションの恩恵(ソフトな沈み込み具合)が身体全体でむしろ実感できるのでは?と思った。外観からは絞られているのでは?と想像された後席の頭まわり、肩口のゆとりも十分ある。

また最近の日産車は、エンジン始動ボタンや、トランク、給油口オープナーなど、基本操作系の位置が統一されている。迷わず操作ができありがたい。

走りもゆとり、上質感が狙いどころ。とくに4気筒エンジンのなめらかさ、室内の静粛性の高さは走り出した瞬間にわかる。2.5リットルと排気量に余裕があるだけに、加速、クルージングにも無理がない。乗り味も、ゆったりとクルマを走らせる方向だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  3. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る