千葉工大、東京スカイツリータウンキャンパスに惑星探査ゾーンを新設

宇宙 エンタメ・イベント
ムーンウォーカー
ムーンウォーカー 全 4 枚 拡大写真

 千葉工業大学の「東京スカイツリータウン キャンパス」(東京スカイツリータウン・ソラマチ8階)に、「AreaII(惑星探査ゾーン)」がオープンした。

 東京スカイツリータウン キャンパスは2012年5月、同大の最先端技術や研究成果を迫力のある映像を交えて紹介する「情報発信基地」として開設。既存の「AreaI(ロボットゾーン)」では、最先端のコミュニケーション技術映像システムを駆使し、過酷災害対応ロボット「Rosemary(ローズマリー)」の展示をはじめ、ロボットの構造の観察や火星探査の体験ができるコーナーを設置している。

 今回オープンした「AreaII(惑星探査ゾーン)」では、月面旅行体験コーナー「ムーンウォーカー」を用意。日本の月探査機「かぐや」の撮影した高解像度の月面映像が壁と床面に投影され、あたかも月面上を飛行しているかのような感覚にとらわれるという。

 また、NASA等からのデータ提供「太陽系グランドツアー」では、120インチタッチパネルを使い、8つの惑星をはじめとする太陽系の主要構成天体や惑星探査ミッションを巡る。NASAの研究や探査で得られた太陽系の美しい画像や最新情報に自らの手でアクセスできるという。

 そのほか「宇宙138億年の旅」と題した映像作品を上映する300インチ3D宇宙シアターや、アニメ「マクロス」シリーズに登場する戦闘機「バルキリー」の実物大模型「マクロスF VF-25F」の展示などを行う。

 東京スカイツリータウン キャンパスの入場は無料。開館時間は10時30分から18時。

《水野こずえ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る