JAXA、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の成果を公表…全球均一での観測を実現

宇宙 テクノロジー
温室効果ガス観測技術衛星GOSAT4(JAXA資料より)
温室効果ガス観測技術衛星GOSAT4(JAXA資料より) 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の定常運用段階の成果をまとめた。

「いぶき」は現在、打上げから5年間経過したが、正常に運用されている。発生電力は運用に必要な電力に対して十分な余力があり、残推薬は現在約90kgと、今後14年程度運用可能な量が残っている。

これまでの不具合は、太陽電池パドルNo.2(SAP-2)駆動制御部で使用しているハイブリッドICの出力異常でSAP-2回転が停止するトラブルが発生した。偶発的に発生した部品の故障が原因と判断し、パドル駆動系を冗長系に切り替えて運用を継続している。

温室効果ガスであるCO2とメタン濃度を観測しているが、CO2濃度は目標4ppmに対して実績は2ppmを達成、メタン濃度は目標36ppbに対して実績は13ppbを達成している。

CO2吸収排出量の算出と推定誤差の低減では、衛星データを用いた月別吸収排出量を世界で初めて算出した。「月別CO2ネット吸収排出量を算出し、亜大陸レベル(約7000km)の推定誤差を半減」が目標に対して、世界を64分割した区域(陸域約3000kmメッシュ)の推定誤差半減以上を達成した。

また、GOSATの観測によって従来の地上観測では困難だった温室効果ガスの濃度について、全球均一な観測を実現したのに加え、GOSAT観測データを取り込むことで、推定誤差を最大50%以上低減できたとしている。将来の効果的な地球温暖化政策の立案に役立つことから、環境省は重点政策の一つとして後継機GOSAT-2を計画している。

このほかの成果としては、世界で初めて衛星からクロロフィル蛍光の全球分布を観測、植物からの全球分布、季節分布が明らかになった。オゾン全球濃度分布観測で、南極域のオゾン濃度の低下も捉えた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る