【三菱 eKスペース G 試乗】使い勝手のよさと優しさを標準装備…島崎七生人

試乗記 国産車
三菱・eKスペース G
三菱・eKスペース G 全 8 枚 拡大写真

キャンバス地のトートバッグのような使い勝手のよさが魅力の軽ハイトワゴン。そこに登場した新顔が『eKスペース』だ。三菱と日産のコラボで生まれただけに、単に使いやすさだけでなく“乗用車ライク”なカッコよさも意識したという。

あえてライバル車より傾斜させたフロントガラスは“箱っぽくなりすぎないように”と意識してのこと。サイドウインドもベルトラインを下げ、デザインのアクセントにしながら、視界も広くとった。とはいえ全高は1775mmで、スペーシアとタントを抜く。サイドウインドは立ててあり、機能、室内空間は大事にしている。室内高の1400mmはさすがに余裕ありだ。

インパネは落ち着いた上質なデザインで、操作にまごつくことはない。30mmの高さ調整が可能な運転席のポジションも自然。後席は260mmのスライド機構があり、リヤモーストでの広さは文句のつけようがない。シンプルな操作で後席をダイブダウンさせると大型自転車を傾けずにそのまま載せられるほどだ。

パワーウインドの昇降スピードがややゆっくりなのは、寝ているお子様を驚かせないためだろう…と好意的に理解してみた。スライドドアはボタンで開閉が可能で便利。後席に冷・温風を送る天井のサーキュレーター、ロールサンシェードなども、大空間のハイトワゴンではありがたい。

アイドリングストップも効くNAエンジンは『eKワゴン』のにも設定があり、49ps/6.0kgーmのスペック。出足から的確な余裕が感じられるのがいい。乗り味は路面からのショックを巧みに緩和しつつの、おっとりとした味わいだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る