アイソン彗星観測でアミノ・ラジカルの窒素同位体を検出…京都産大の研究チーム

宇宙 科学
アイソン彗星のNH2輝線を拡大したスペクトル(出典:国立天文台)赤色の実線は観測スペクトル、緑色の破線は誤差を示す。右図の青色の実線は15NH2輝線を、左図は14NH2輝線を示す。
アイソン彗星のNH2輝線を拡大したスペクトル(出典:国立天文台)赤色の実線は観測スペクトル、緑色の破線は誤差を示す。右図の青色の実線は15NH2輝線を、左図は14NH2輝線を示す。 全 1 枚 拡大写真

京都産業大学の研究者を中心とする研究チームは、すばる望遠鏡の高分散分光装置(HDS)を用いてアイソン彗星を観測し、単独の彗星としては世界で初めて15NH2(アミノ・ラジカルの窒素同位体)の検出に成功した。

15NH2は、彗星に含まれる窒素の主な担い手である、アンモニア分子の由来を知る上で手がかりとなる物質。

今回の観測結果により、単独の彗星もアンモニア分子の窒素同位体比は、太陽や地球大気の値に比べて「15Nがより多く濃集している」ことが明らかになった。

また、分子雲環境との比較によって、今回の観測結果は、彗星に含まれているアンモニア分子が、低温度の星間塵表面で形成されたことを示唆している。加えて、研究結果は、彗星に取り込まれたアンモニア分子の形成温度(約10ケルビン)は従来考えられていた温度(約30ケルビン)より低いことを示唆しており、太陽系形成期の温度環境について再検討を迫る成果となったとしている。

今回の研究成果は、2月20日に発行された米国の天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る