【マツダ アクセラスポーツXD 試乗】降りたくなくなるほどのバランスのよさ…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ アクセラスポーツXD
マツダ アクセラスポーツXD 全 8 枚 拡大写真
グリルの赤いラインが「XD」の証。なので「“GTD”の呼称にしては?」と、児玉眞也“新”主査に水を向けてみた。が「論議はしたがマツダのなかで呼称はひとつにしたかった」とのこと。今のマツダは、やはりブランディングに相当に気を遣っているることがわかる。

とはいえ、ただ「XD」とだけ名乗らせておくにはもったいないほど『アクセラスポーツ』のディーゼルはよく走る。『アテンザ』『CXー5』と同一の2.2リットルのディーゼルターボ(175ps/42.8kgーm)だから当然だが、低速、高速、ワインディングのいずれもまったくストレスがない。6速ATとのコンビネーションも完璧。低回転域のトルクフルさは言うに及ばず、回した際、回転が上がって行く過程での壮快さが、すんなりとドライバーの気持ちとリンクするのがいい。もちろん音・振動のレベルもほとんど不満なしのレベルにある。

足回りも「XD」は専用のセッティング。18インチタイヤ&ホイールながら、低速から乗り味がしっとりしているうえ、手応えがきとんと実感できるステアリング、ジックリと沈み込む印象のロール、そして路面を掴んで離さない4輪の接地感…など、どれも『アクセラスポーツ』中、最上のレベル。トータルバランスが非常に高い。なので試乗車から降りたくなかったほど…と書いておきたい。

高輝度塗装のホイールや、リヤバンパー下部の艶アリ(ピアノブラック)塗装など外観も他グレードと差別化。インテリアではシートが専用のほか、ステアリングホイール(と駐車ブレーキレバー)に『アテンザ』と同じサラッとした手触りの上級の本革を奢り、ステッチもX(クロス)レッドであったりとXDユニークな仕様に。フロアマットも赤系のパイピング付きだ。BOSEのオーディオとサンルーフもシリーズで唯一、標準だ。安全装備も“全部入り”。それらはXDがラインアップのトップモデルであることの裏付けでもある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る