【ダンロップ EC203 試走会】消費者ニーズからつかんだ「長持ちする低燃費タイヤ」

自動車 ビジネス 企業動向
ダンロップ EC203 試走会
ダンロップ EC203 試走会 全 20 枚 拡大写真

住友ゴム・ダンロップは3月6日、2月に発売された低燃費タイヤの新製品『エナセーブ EC203』の試走会を伊豆・修善寺で開催した。

【画像全20枚】

EC203のコンセプトは、「長持ちする低燃費タイヤ」。この商品企画の狙いについて住友ゴムのタイヤ技術本部第一技術部 竹本義明氏は、「もはや低燃費は当たり前。お客様は低燃費タイヤにさらなる性能を求めている」と述べる。では、消費者にはどのような性能がもとめられているのか。

「自動車販売の傾向として、エコカーと軽自動車の年々高まっていることがまずひとつ。また、“低燃費タイヤにプラスされたら魅力的な性能”について当社で調査したところ、全体の平均で44.9%もの人が“ゴムが減りにくい、長持ちする”タイヤを求めていることが分かった。そこで当社としては、“ネイチャーセーブ”(化石資源使用量の低減)と“エナジーセーブ”(ころがり抵抗低減)に加えてタイヤの寿命を延ばして省資源を推進する“ロングライフ”を新たに加えることとした」とその背景について説明する。

技術的には、転がり抵抗とタイヤの寿命におおきな影響を及ぼす、不要な発熱をいかに抑えるかがキモとなっており、トレッド部の発熱を抑制する「新マルチ変性 SBR」とサイドウォール部の発熱を抑制する「末端変性ポリマー」を採用。またロングライフ化には新マルチ変性 SBRに加えて、パターン剛性の最適化によりで摩耗の均一性を向上させるとともに、とシリカの分散性を高めたゴムの使用が貢献しているという。

この結果、従来品の『EC202』と比べて転がり抵抗を12%低減、また耐摩耗性についてはスタンダードパターンの5リブでは9%、軽・コンパクトカー専用パターンの4リブでは17%の向上を果たした。グレーディングは転がり抵抗性能がAA、ウェットグリップ性能cを獲得している。

また、タイヤを整形する金型を改良し、「スピュー」と呼ばれるゴムのヒゲをカットしたデザインを採用。外観的にもよりスタイリッシュに仕上げたという。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  4. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る