【ジュネーブモーターショー14】トヨタ、プジョー、シトロエン、共同開発コンパクトの違いは?

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタアイゴ、シトロエンC1、プジョー108のフロントマスク(ジュネーブモーターショー14)
トヨタアイゴ、シトロエンC1、プジョー108のフロントマスク(ジュネーブモーターショー14) 全 19 枚 拡大写真

トヨタとPSAプジョーシトロエンが共同開発した小型車が、ジュネーブモーターショーで初公開された。トヨタは『アイゴ』、プジョーは『108』、シトロエンは『C1』と、基礎を共通としながら「三車三様」のデザインをまとい、ブランド色を押し出した。その違いを写真で紹介する。

アイゴ、108、C1は、従来モデルから共同開発車として3ブランドで販売されてきた小型車(108の先代モデルは107)。若者や新たにクルマを買う人たちに向けた入門車に位置づけられる。モデルチェンジに伴い、三車すべてが新型に刷新、ジュネーブモーターショーでのお披露目となった。

トヨタのアイゴは、日本の若者文化をコンセプトに、直感的でインパクトのあるクルマ造りをめざした。ツートーンカラーで表現される「X」字のフロントマスクが印象的だ。

プジョー108は、最新のプジョーデザインを投影し小型ながらも高級感あるデザインを採用。欧州カーオブザイヤーを受賞した上位車の『308』や、フラッグシップセダン『508』などと意匠を共通とすることで、ブランドの統一感を押し出した。

シトロエンC1は、フランス車メーカーならではの個性的かつアーティスティックなデザインが特徴。特に丸形と角形のヘッドライトが溶け合うように組み合わされたフロントマスクは、一度見たら忘れられないほどのインパクト。キャンバストップが似合うのもシトロエンならではだ。

インテリアは、シングルメーターや、ダッシュボードのカラーパネルなど要素としては共通。スマートフォンと連動するナビゲーションシステムも共通化している。ボディカラーなどに応じたカラーカスタマイズやオプションなどは各社異なるようだ。

価格帯も販売ターゲットもほぼ同じ3台。デザイン&ブランドで選ぶのが正解だ。お好みの一台は見つかっただろうか。とはいえ残念ながらこの3台、日本への導入予定はない。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る