【ECOPIA EX20 試乗会】比較試乗でわかるハンドリングと静粛性

自動車 ビジネス 国内マーケット
試乗テスト中のEX20
試乗テスト中のEX20 全 11 枚 拡大写真

ブリヂストン『ECOPIA EX20』の試乗会が、西那須野塩原にある同社のテストコース(プロ―ビンググラウンド)で行われた。試乗会のメインプログラムは、ドライ周回路による比較試乗、ウェットハンドリング路による比較試乗、ウェット路面でのブレーキ比較のデモの3つだった。

このうちドライ周回路による比較試乗のインプレッションをお伝えする。

比較試乗は2台のトヨタ『プリウス』を使って行われた。それぞれにECOPIA EX20(シリーズのセダン用モデル)と『NEXTRY(ネクストリー)』が装着され、指定されたコースを2周ずつ走行して違いを体験するというものだ。また、単独試乗となるが、ECOPIA EX20RVを装着したセレナの試乗走行も行われた。なおEX20RVはミニバン用で、高速道路のレーンチェンジなどでのふらつきを抑え、高速安定性を向上させている。

試乗コースは、直線に高速コーナーが組み合わされており、高速道路での加速性能、直進安定性や静粛性などを評価した。3車線分確保された直線も用意され、レーンチェンジなども試せるようになっていた。

まず最初に感じたのは、発進が非常にスムースで車が軽くなったように感じる。プリウスもセレナも1名乗車ということも影響している可能性もあるが、普通のアクセル操作でも発進が重く感じることはない。EX20とNEXTRYを比較するとわかるのだが、ロードノイズの違いも顕著だった。NEXTRYは、「ゴー」という一般的な構想走行時のロードノイズがあるが、EX20では「サー」という小さいノイズに抑えられている。プリウスやセレナでも加速時にエンジン音の方がよく聞こえるくらいだ。

レーンチェンジは、EX20RVを装着したセレナ(ミニバン)の試乗で、より効果を感じられた。100km/h以上でレーンチェンジしても揺り返しの反動が少なく収まりがよい。意識して急な車線変更を試してみたのだが、思ったよりよく反応してくれステアリング操作も余分な修正をしないで車線に収まってくれる。ミニバンだからと思って、ワンテンポ遅れる反応を予想して早めのステアリング操作を行うと、むしろ車線を変更しきれないでレーンチェンジが終わってしまう。EX20RVに交換した直後だと、この違いを体感できるのではないだろうか。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る