【ECOPIA EX20 試乗会】ウェットコンディションを忘れる? AA/aのエコタイヤ

自動車 テクノロジー 安全
EX20のウェットテスト
EX20のウェットテスト 全 7 枚 拡大写真

ブリヂストン『ECOPIA EX20』の試乗会が、西那須野塩原にあるブリジストンのテストコース(プロ―ビンググラウンド)で行われた。試乗会のメインプログラムは、ドライ周回路による比較試乗、ウェットハンドリング路による比較試乗、ウェット路面でのブレーキ比較のデモの3つだった。

このうちウェットハンドリング路による比較試乗のインプレッションをお伝えする。

比較試乗は2台プリウスを使って行われた。それぞれにECOPIA EX20(シリーズのセダン用モデル)と『NEXTRY』が装着され、指定されたコースを3周ずつ走行して違いを体験するというものだ。

試乗コースは、散水機が設置されたウェットハンドリングをテストするコースで、高速コーナー、S字、上り坂のコーナー、下り坂からのヘアピンカーブなどがあるかなりテクニカルなコースだ。全面が散水され水が流れている状況で、性能比較を行った。

まず、NEXTRYを装着したプリウスでの走行だ。もちろんこの車でもブレーキを効かせて普通に運転すれば問題なく走行できる。普通のタイヤだが、多少オーバースピード気味にコーナーに入ると、プリウスの横滑り防止装置やトラクションコントロールの介入が入ってしまう。高速コーナーの出口や下り坂からのカーブでは簡単に横滑り防止装置のワーニングが鳴りっぱなしの状態になることもあった。

続いてEX20を装着したプリウスを走らせてみると、先ほどと同じようにラフな運転をしてもアクティブセーフティの介入回数は確実に減った。コーナーのアプローチでもグリップを感じながら侵入できるので安心感も違う。タイヤ形状やブロックパターンによる排水機能がよく働いているのだろう。実際、走行中の試乗車をみていると、水面にタイヤの走行軌跡が確認できる。

試乗走行終了後のタイヤの状態も確認してみた。新品装着からウェット路面しか走行していないが、半日の試乗でトレッド面はほどよく表面が削れ、いわゆる「皮むき」が終わったような状態だった。当然といえば当然なのだが、ウェットでもしっかりグリップしているということだろう。

なお、ロードノイズについてはどちらも水を切る音が大きくて静粛性の違いはあまりなかった。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る