【WMX 第2戦】ホンダ、ナグルがランキング2位をキープ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
マキシミリアン・ナグル
マキシミリアン・ナグル 全 7 枚 拡大写真

2014年FIM世界選手権モトクロス第2戦・タイGPが3月9日、シーラチャーサーキットで開催された。

チームHRCのマキシミリアン・ナグルとイブジェニー・バブリシェフは、表彰台こそ獲得できなかったものの、難しい条件の中で健闘をみせた。当地特有の蒸し暑い気候のもと、ナグルがスタートの出遅れから総合4位までばん回し、バブリシェフは足首の痛みを堪えながら総合6位を獲得。総合優勝は、ディフェンディングチャンピオンのアントニオ・カイローリ(KTM)だった。

シーラチャー・サーキットは、2つの丘をジグザグに行ったり来たりするレイアウトで、スムーズなハイスピードコース。土質はソフトで掘れやすく、大きなジャンプと広いコーナーで構成されているため、あまりタイム差が生まれないのが特徴。ライバルとの距離を詰めたり、引き離すことが難しいコースとなっている。

ナグルは予選中にワダチでリアブレーキペダルを曲げてしまい、リタイア。決勝レースでは、長い登り坂のストレートに向かうスターティンググリッド選びが不利となった。

さらに、タイには成分が異なるガソリンが持ち込まれることが、FIMと各チームの間で合意されていたが、これに30度を超える高温が作用して、ほかのチームやメーカーはエンジン不調に見舞われた。ナグルはCRF450RWを状況に応じて最適化しようと試みていたが、ロケットスタートを実現するまでの性能は引き出すことができなかった。

両レースを通じて後方スタートとなったナグルだったが、スピードは突出しており、30分プラス2周で競われるレース1では6位までばん回。レース2では4位まで順位を上げた。これによって、ナグルはMXGPクラスのポイントランキング上で、首位カイローリに16点差の2位につけている。

■第1レース
1位:アントニオ・カイローリ KTM
2位:クレメント・デサール スズキ
3位:ジェレミー・ヴァン・ホービーク ヤマハ
4位:ゴーチェ・ポーラン カワサキ
5位:ケビン・ストリボス スズキ
6位:マキシミラン・ナグル ホンダ

■第2レース
1位:アントニオ・カイローリ KTM
2位:クレメント・デサール スズキ
3位:ジェレミー・ヴァン・ホービーク ヤマハ
4位:マキシミラン・ナグル ホンダ
5位:イブジェニー・バブリシェフ ホンダ
6位:トッド・ウォータース ハスクバーナ

■ポイントランキング
1位:アントニオ・カイローリ KTM 92P
2位:マキシミラン・ナグル ホンダ 76P
3位:ゴーチェ・ポーラン カワサキ 75P
4位:ジェレミー・ヴァン・ホービーク ヤマハ 72P
5位:クレメント・デサール スズキ 71P
6位:イブジェニー・バブリシェフ ホンダ 51P

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る