【フォード エクスプローラー リミテッド 試乗】ロングドライブで知る懐の深さ…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
フォード・エクスプローラー リミテッド
フォード・エクスプローラー リミテッド 全 4 枚 拡大写真

横幅2000mm。このところ、衝突安全だナンだと横幅が大きなクルマは増えているけれど、やはり2000mmと言われるとぐっとくる。

目の前の『エクスプローラー』と対峙すると、いまからこのクルマに乗るのかと気合を入れざるを得ない。しかも、左ハンドルだし。運転席に座っても緊張感が続く。都内で走らせていたらいつどこにぶつけるか、ひやひやなのだ。

けれど、小一時間ほど都内を走らせ、高速道路に乗ったとたんに気分は一変する。なんと気持ちのいいことか!あたりまえだが、大きいは、広いなのである。助手席に座っている人は遠いし、4人乗っていても、圧迫感ゼロ。やはり改めてロングを走るとその実感が強烈に押し寄せる。

雪のエリアに向かう4WDに積まれたエンジンは、V6の3.5リットル。アクセルを踏み込むと心地よく耳に届く彷徨とともに、巨体をものともしないトルクが全身を包む。サスペンションがやわらかくても、ゆるいわけではない。しなやかで、懐が深く、乗っている人間に緊張をさせないおだやかさがあるのだ。これだけのサイズ、燃費はお世辞にもいいとは言えない。でも、だからどうしたとすら思う。この快適さ。この心地よさ。新幹線での移動で快適空間の求めたときにグリーン車の追加料金を払うように、これだけの快適な空間であれば、かかった燃料代はグリーン代、いや、グランクラス代として考えれば十二分なほどにモトがとれるではないか。

3列シートは、スイッチひとつで電動で格納が可能。荷物の大きさや量に応じて、凹凸のあるラゲッジスペースをうまく活用すれば、ワインディングで荷物が動くこともない。サイドビューカメラや、リアビューカメラなどの安全装備や、シートやステアリングヒーターといった快適装備など、アメリカの大自然のなかで遊び倒した末に培ってきた技術や装備がしっかり装着されていて、そのありがたさや使いやすさを実感するたびに、気持ちがどんどんアクティブになっていく。

試乗の直前、びびった自分はどこに行ったのだろう。500kmの雪道ロングドライブを終えて都心にもどると、巨体をぐいぐい動かしながら縦列駐車を決めている自分がいる。大きなものを動かすときに得る、ほどよい快感が押し寄せる。クルマは人を成長させる。このクルマは技術だけでなく、精神的にも成長させてくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る