「義経」17年ぶり走行へ…京都鉄道博物館に移設

鉄道 企業動向

JR西日本は3月12日、交通科学博物館(大阪市港区)で保存・展示している7100形7105号「義経」とされる蒸気機関車を梅小路蒸気機関車館(京都市下京区)に移し、10月頃にも構内運転を実施すると発表した。

JR西日本によると「義経」は1880年、官営幌内鉄道(現在の函館本線などを運営)が米国から輸入した蒸気機関車。1923年に廃車され梅鉢鉄工場(現在の総合車両製作所)に払い下げられたが、戦後の1952年に国鉄が引き取った。1991年からは交通科学博物館で展示されている。

交通科学博物館は4月6日の閉館が予定されており、同館で保存されている車両は梅小路蒸気機関車館と一体的に整備する京都鉄道博物館(2016年春開館予定)に移設される。今回、移設車両のトップバッターとして「義経」を梅小路蒸気機関車館に移すことになり、同時に構内運転の復帰が計画された。「義経」の走行は京都駅ビル記念行事以来、17年ぶりになる。

JR西日本によると、4月中旬にも交通科学博物館から梅小路蒸気機関車館に搬入する。その後、約半年かけて整備し、10月頃に動態復帰させる計画。交通科学博物館からの搬出時と梅小路蒸気機関車館への搬入時、動態復帰作業終了後には、それぞれセレモニーを開催する予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る