三菱重工、「チーフオフィサー制」を導入…社長の権限と責任を一部移譲

自動車 ビジネス 企業動向

三菱重工業は4月1日付で、ドメイン制への全面移行に合わせ、「チーフオフィサー制」を新たに導入する。

チーフオフィサーは、社長の権限と責任の一部を移譲され、特定の分野について全社に対する指揮命令権限を持つもので、ガバナンスの強化とドメインに対する業務支援の強化・効率化を図る。

この制度の機能を最大限発揮させるため、同日付で、コーポレート部門を再編する。

具体的には、CEO(取締役社長)、ドメインCEO(各ドメイン長)に加え、CAO/CRO(チーフ・アドミニストラティブ・オフィサー/チーフ・リスク・オフィサー)、CFO(チーフ・ファイナンシャル・オフィサー)、CTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)の3チーフオフィサーを設置する。

このうち、CAO/CROは経営監査、総務、法務、人事・労政を、CFOは財務・調達を、CTOは技術統括、ICTをそれぞれ所掌するとともに、社長の権限と責任の一部移譲を受け、担当分野を全般的に統括する。

コーポレート部門の一部再編では、現行の社長室を廃止し、社長直属の組織として「グループ戦略推進室」を設置、戦略立案・推進機能を強化する。現行の経理総括部と資金部の再編・強化、各事業対応の調達機能の各ドメインへ移管なども実施する。

必要に応じコーポレート組織の名称も変更する。

今回のチーフオフィサー制の導入とコーポレート部門の一部再編は、2011年4月の「全社事業運営体制強化(K2)」以降、一連の機構改革の流れを受け、コーポレート業務の高度化と効率化を目的に2013年4月に実施した「コーポレート改革」を深化させる取り組みとなる。

これにより、専門性の高い業務や全社共通の業務、社としての適正な牽制が必要な業務などについて、戦略的な横串機能が発揮できる体制を構築する。このほか、ドメインと連携しながら全社で効率的、ガバナンスの効いた事業運営の推進を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る