【ホンダ N-WGN 試乗】これまでのNシリーズとは違う“接地感”の向上…家村浩明

試乗記 国産車
ホンダ N-WGN
ホンダ N-WGN 全 8 枚 拡大写真

販売好調のホンダNシリーズ。それに加わった第4弾がこの『N-WGN』だが、この新作、実はこれまでのNシリーズ各モデルとは若干異なる部分がある。

さて、どこが一番違うか。それはサスペンションと、それから派生する“乗り味”である。とくにフロントサスは新設計されており、それとダンパーの新チューンが組み合わされて、N-WGNには、これまでのシリーズとは違う“足”が付いている。

その違いは、私なりの表現だが“接地感”が大幅に増したことだ。この言葉がわかりにくければ、ステアリングホイールを通じて、掌につながっているもの…とくに前輪が地面をしっかり“噛んでいる”(くっついている)ような感覚で、これがこれまでのNシリーズとは違って、より強く掌に伝わるようになった。この変化もしくは改良は、私としては大歓迎だ。

これまでのNシリーズは、こと“接地感”ではそれが希薄で、もちろんステアリングを切れば、クルマはその操作通りに曲がったが、その時の手応えや地表との“密着感”が乏しかった。でも、この新作なら、クルマを操作してる!運転している!道と“対話”している!…といった感覚を持てる。この感覚(接地感)はスポーツカーだけでなく、どんな実用車であっても、また、女性の使用が多いと思われる機種であっても、やっぱりあった方がいいと私は思う。N-WGNの“グッジョブ”に、まずは拍手。

また、このN-WGNでは、音(主にエンジン音)の処理が基準車(スタンダード)系とカスタム系では異なる。カスタムは、基本的に音を抑えるチューンが施され、アイドリング時などは基準車よりも静かなのだが、エンジンの回転数にして3500~4000回転のところで、いきなり(と感じてしまう…)音が出て来る。対して、基準車では、そうした“波”というか突出した部分がなく、全体に音のレベルが高いと言えばそれまでだが、少なくとも私の場合、騒音レベルが変化しない分、基準車の方が乗っていて音が気にならなかった。

それと、この足の改変もその例の一つだが、この新作N-WGN、技術的にけっこう“気合い”が入っているところがある。たとえばエンジン(NA)では、インジェクターをデュアルにしたツイン・インジェクターを採用。そして、レーシングエンジンなどによく用いられる技術・機構であるナトリウム封入バルブをエキゾースト(排気)系に“おごって”いる。このへんは省燃費と出力&トルクを両立させたいとの意図で、さり気なく「軽では初」と謳っているが、いきなりエンジンのこういう部分で“凝る”ことに、ホンダ的なるものを感じる人は少なくないかもしれない。

新しい“足”がつくる乗り味は、市街地を中心に、できるだけ種々の状況で走ってみたが、しなやかな乗り心地と安定性が印象的。ベーシック仕様にはスタビライザーが付いていないが、この仕様が示す乗り心地の柔らかさは、むしろこのワゴンには合っているとも思う。ステアリングを切った時のロール(上下動)は大きめだが、それが不安よりも快適性の方に作用している。価格も考えると、こういう“素”の仕様も要チェックだ。

ともかく、この新型N-WGNは、これまでのN系とはひと味違う。もし、これまでのNシリーズの接地性などに違和感があったということなら、あらためての試乗をお勧めしたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

家村浩明|ライター&自動車ジャーナリスト
1947年、長崎生まれ。クルマは“時代を映す鏡”として興味深いというのが持論で、歴史や新型車、モータースポーツとその関心は広い。市販車では、近年の「パッケージング」の変化に大いに注目。日本メーカーが日常使用のための自動車について、そのカタチ、人とクルマの関わりや“接触面”を新しくして、世界に提案していると捉えている。著書に『最速GT-R物語』『プリウスという夢』『ル・マンへ……』など。

《家村浩明》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る